首や顔のマッサージで脳の老廃物除去? 最終更新:2025/06/10 バイオの火曜日 脳脊髄液の排出を促す顔や首のマッサージによって、脳の老廃物の除去を促進できる可能性が報告されました。アルツハイマー病などの神経疾患の治療の助けになるかもしれません。
アセトアミノフェンを適切に使えていますか?認知症ケアと痛みの見逃し 最終更新:2025/06/06 こんなときどうする?高齢者診療 せん妄や自傷他害といった認知症患者の行動に対して、抗精神病薬を使う前にできることがあります。行動の背景にある認知症患者が訴えられない“痛み”を見つけ、対応する方法を解説します。
トランスジェンダーの女性競技参加はどうすべき? 最終更新:2025/05/28 シネマセラピー 性の多様性を自然に受け入れる流れが加速していますが、女性スポーツには問題が残っています。その一例が女性種目に元男性のトランスジェンダーが参加する場合です。今回はこの問題への対処法を考察します。
高齢者の転倒対策、現場は何をすべきか? 最終更新:2025/05/23 外来で役立つ!認知症Topics 高齢者医療・介護において、日本では長年にわたり「身体拘束ゼロ」に取り組んできました。その反面、転倒リスクが増加し、転倒による死亡者数は交通事故の3倍にも上ります。転倒に対して、現場が取るべき対策は?
10代の濫用薬物の傾向は?改正薬機法が何を変えるの? 最終更新:2025/05/23 バズった金曜日 改正薬機法が5月14日の参院本会議で可決され、若者による一般用医薬品の濫用に歯止めをかけるようです。さて、若者が手を染める薬物は覚せい剤から鎮痛薬や鎮咳薬に移行していますが、その背景はなんでしょうか。
アルツハイマー病の診療が変わる!FDAが血液検査を承認 最終更新:2025/05/22 NYから木曜日 アルツハイマー病診断の補助として注目される血液検査が、5月16日にFDAにより承認されました。アミロイドPETや脳脊髄液検査といったこれまでの高価で侵襲的な方法に取って代わる可能性が期待されます。
同性愛が遺伝する!? 最終更新:2025/05/22 シネマセラピー 同性愛者は自分の子供をつくれない、つまり遺伝しないわけですが、同性愛者は全人口の約3%を占めるとされています。同性愛の遺伝子は現在でも特定されていませんが、なぜこれほど同性愛の頻度は高いのでしょうか?
2026年度診療報酬改定の財源確保はますます困難に?米・トランプ施策の影響 最終更新:2025/05/21 ざわつく水曜日 米国のトランプ大統領が、米国内の医療用医薬品価格を引き下げる指示をする大統領令に署名した、というニュースが入ってきました。日本の医療にどんな影響を与えるのでしょうか。
ニンテンドースイッチ、何時間すれば幸福? 最終更新:2025/05/16 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 後続機の予約が世界中で争奪戦になるほど人気を誇るニンテンドースイッチ。プレイ時間とメンタルヘルスの関連を調べた論文を紹介します。気分が良くなるために、長くプレイするよりも重要なのは?
性が多様なのはなぜ? 最終更新:2025/05/16 シネマセラピー 5月17日は多様な性にYESの日。近年、性の多様性を自然に受け入れる流れが加速しています。それでは、性はどのように多様なのでしょうか。性が多様なのはなぜでしょうか。今回はこれらの謎に迫ります。
コロナ感染で“脳の老化”が2年分進む? 最終更新:2025/05/15 NYから木曜日 コロナ感染者では感染していない人に比べて、アルツハイマー病関連の血液バイオマーカーが悪化し、約2年分の脳の老化に相当する変化が示唆されました。将来的に認知症リスクを上昇させるかもしれません。
産業医が直面する「壁」の乗り越え方 最終更新:2025/05/15 実践!産業医のしごと 産業医は「組織を診る医師」といわれますが、実際に経営層と対話し、変革を起こせる例はわずかです。組織への浸透を妨げる「壁」と、その乗り越え方について解説します。
ナーシングホームの隆盛がもたらす病院への不利益 最終更新:2025/05/05 まとめる月曜日 今回の「まとめる月曜日」は特別編として「ナーシングホームが支える終末期ケアの実態と危うさ」をお届けします。今後も進展する高齢化社会の中で、今解決しないといけない問題を井上雅博氏が最近の報道から切り込みます。
終末期の「身の置きどころのなさ」どう対応する?/連載100回記念対談5/3(土)再配信! 最終更新:2025/05/02 非専門医のための緩和ケアTips 緩和ケアの教科書では「Terminal restlessness」と表現される終末期の状態。多くの場合、患者はせん妄のような意識障害でつらそうな様子です。どのような対応があるのでしょうか?
血液検査が切り拓く!新時代のアルツハイマー病早期発見法 最終更新:2025/05/01 NYから木曜日 アルツハイマー病発症の、なんと20年以上も前から異常を検出できるという血液検査が注目されています。この「p-tau217検査」は、PET検査と同等かそれ以上の精度で、約200ドルで受けることができるそうです。
歯の本数が減ると脳への刺激が減少 最終更新:2025/05/01 患者説明用スライド 最近物忘れがひどいという患者さん。そんなときは、お口の中も診察してみましょう。口腔の健康が認知症に関係することを患者指導のエキスパート、坂根直樹氏が説明します。
入院時の呼吸管理、裁判で争点になりやすいのは? 最終更新:2025/04/30 医療訴訟の争点 入院患者の管理において、呼吸管理はとくに神経を使うことの1つではないでしょうか。今回、生体モニターを装着する重症例での呼吸管理に対する注意義務違反の有無について、実際の判決結果やポイントを解説します。
「処方箋医薬品以外はOTCに」、シンプルだが妥当性のある提案では? 最終更新:2025/04/30 ざわつく水曜日 処方箋なしで一部の医療用医薬品が購入できる「零売薬局」。今回の法改正で「原則禁止」となるはずが、法案の国会提出後からさまざまな動きがあり、どうやら制度としての「生き残り」が確定したようです。
管理職と呼ばれる人すべての“必読書” 最終更新:2025/04/25 バズった金曜日 2回にわたってフジテレビの中居氏の性暴力について取り上げてきました。今回は、中居氏と共謀されたと言われるB氏や場当たり的なG氏の行動から、管理職のあるべき姿について問いかけます。
「スマホ習慣」が脳を救う?意外な研究結果 最終更新:2025/04/24 NYから木曜日 便利なテクノロジーに依存することで頭を使わなくなり、認知症リスクが高まるのではないかという「デジタル認知症仮説」が提唱されています。しかし、その懸念を覆すかもしれない研究結果が報告されました。