心室性不整脈予防のための最適なカリウム戦略は?/NEJM

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2025/09/24

 

 心血管疾患患者では、低カリウム血症により心室性不整脈のリスクが増加するが、血漿カリウム値が正常下限域であっても同様のリスクの増加が知られている。デンマーク・コペンハーゲン大学のChristian Jons氏らPOTCAST Study Groupは、血漿カリウム値が正常下限域で、心室性不整脈のリスクが高い心血管疾患患者において、カリウム値を正常上限域まで積極的に上昇させる戦略の有効性の評価を目的に、非盲検イベント主導型無作為化優越性試験「POTCAST試験」を実施。植込み型除細動器(ICD)を装着した心室性不整脈のリスクが高い心血管疾患患者において、標準治療単独に薬物療法と食事指導を加えたことによって血漿カリウム値が上昇したことにより、標準治療単独と比べてICD適切作動、不整脈または心不全による予定外の入院、全死因死亡の複合のリスクが有意に低下したことを報告した。研究の成果は、NEJM誌オンライン版2025年8月29日号で発表された。

デンマークの3施設でICD装着例を登録

 本研究では、2019年3月~2024年9月にデンマークの3施設で参加者の無作為化を行った(Independent Research Fund Denmarkなどの助成を受けた)。

 対象は、年齢18歳以上、心室性不整脈のリスクが高く(ICDまたは心臓再同期療法用の除細動器[CRT-D]の装着者と定義)、ベースラインの血漿カリウム値が4.3mmol/L以下の患者であった。

 被験者を次の2つの治療群に1対1の割合で無作為化に割り付けた。(1)血漿カリウム値の正常高値域(4.5~5.0mmol/L)までの上昇を目標とする治療(カリウム補充[塩化カリウム錠750mg]またはミネラルコルチコイド受容体拮抗薬、あるいはこれら両方+食事指導)+標準治療を受ける群(正常高値カリウム群)、(2)標準治療のみを受ける群(標準治療群)。

 主要エンドポイントは次の3項目の複合とし、time-to-first-event分析を行った。(1)持続性心室頻拍(心拍数125拍/分以上、30秒以上持続)またはICD適切作動、(2)不整脈または心不全による24時間超の予定外の入院で、薬剤の変更または侵襲的治療を要した場合、(3)試験期間中の全死因死亡。

約0.3mmol/L上昇、目標値到達は249例

 1,200例を登録し、両群に600例ずつを割り付けた。全体の平均(±SD)年齢は62.7(±12.0)歳、19.8%が女性であった。43.3%が1次予防としてICDを装着し、64.6%が心不全の既往歴を、半数が虚血性心疾患の既往歴を有していた。追跡期間中央値は39.6ヵ月。

 ベースラインの全体の平均血漿カリウム値は4.01±0.24mmol/Lであり、正常高値カリウム群は期間中央値85日(四分位範囲:58~119)の時点で4.36±0.36mmol/L、標準治療群は6ヵ月後の時点で4.05±0.33mmol/Lへとそれぞれ上昇した。正常高値カリウム群では、249例が血漿カリウム値の目標値(4.5~5.0mmol/L)に到達した。

主要エンドポイントが有意に改善

 主要エンドポイントのイベント発生率は、標準治療群が29.2%(175例、9.6件/100人年)であったのに対し、正常高値カリウム群は22.7%(136例、7.3件/100人年)と有意に低かった(ハザード比[HR]:0.76[95%信頼区間[CI]:0.61~0.95]、p=0.01)。5年の時点での群間差は7.7%ポイントで、1件のイベントの予防に要する治療必要数は12.3例(95%CI:2.0~14.0)だった。

 主要エンドポイントの個別の構成要素のイベント発生状況は次のとおりだった。(1)心室頻拍/ICD適切作動:正常高値カリウム群15.3%vs.標準治療群20.3%、HR:0.75(95%CI:0.57~0.98)、(2)全死因死亡:5.7%vs.6.8%、0.85(0.54~1.34)、(3)不整脈による予定外の入院:6.7%vs.10.7%、0.63(0.42~0.93)、(4)心不全による予定外の入院:3.5%vs.5.5%、0.64(0.37~1.11)。

 また、正常高値カリウム群では、低カリウム血症による入院が1件、高カリウム血症による入院が7件、腎不全による入院が9件(合計17例に17件)発現し、標準治療群ではそれぞれ4件、2件、6件(10例に12件)であり、両群で同程度であった(HR:1.75[95%CI:0.80~3.82])。

試験レジメン関連死はなかった

 試験レジメンに関連する死亡例は認めなかった。試験期間中に、358例に802件の入院が発生し、正常高値カリウム群が168例、372件、標準治療群が190例、430件であった。また、24時間を超える予定外の入院または全死因死亡の発生は、正常高値カリウム群が177例(29.5%)、標準治療群が199例(33.2%)であった(HR:0.88[95%CI:0.72~1.08]、p=0.22)。

 著者は、「本試験の治療法は安価で、ほとんどの医療環境で利用可能である。目標値に達した患者は半数未満であったが、ほぼ4例に3例が試験期間中に継続して薬物療法を受けた」「最近の健常者を対象とするメタ解析では、ナトリウム摂取量の増加とカリウム摂取量の減少が、用量依存性に心血管リスクの上昇と関連することが示されている。したがって、心血管疾患患者を含む一般集団においても、カリウム摂取量の増加が恩恵をもたらす可能性がある」としている。

(医学ライター 菅野 守)

専門家はこう見る

コメンテーター : 高月 誠司( たかつき せいじ ) 氏

慶應義塾大学医学部 不整脈先進治療学寄附研究講座 特任教授

J-CLEAR推薦コメンテーター