潰瘍性大腸炎へのミリキズマブ、導入・維持療法で有効性示す/NEJM

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2023/07/06

 

 中等症~重症の活動期潰瘍性大腸炎患者において、ミリキズマブはプラセボよりも、臨床的寛解の導入・維持に有効であることが、オランダ・アムステルダム大学医療センターのGeert D'Haens氏らが行った2つの第III相無作為化二重盲検プラセボ対照試験(導入療法試験と維持療法試験)で示された。一方で、ミリキズマブ群では少数の患者ではあるが、帯状疱疹などの日和見感染症およびがんの発生も報告されている。ミリキズマブはIL-23p19を標的とするヒト化モノクローナル抗体で、第II相試験で潰瘍性大腸炎の治療における有効性が示されていた。NEJM誌2023年6月29日号掲載の報告。

導入療法試験で反応した患者に対し、維持療法試験を実施

 研究グループは、中等症~重症の活動期潰瘍性大腸炎の成人患者におけるミリキズマブの有効性と安全性を評価する、2つの第III相無作為化二重盲検プラセボ対照試験(導入療法試験[LUCENT-1、12週、2018年6月18日~2021年1月21日]と維持療法試験[LUCENT-2、40週、2018年10月19日~2021年11月3日])を行った。

 導入療法試験(34ヵ国383施設で実施)では、被験者を3対1の割合で無作為に割り付け、ミリキズマブ(300mg)とプラセボの静脈内投与を4週ごと12週間行った。続く維持療法試験(34ヵ国367施設で実施)では、導入療法に反応した患者を2対1の割合で無作為に割り付け、それぞれミリキズマブ(200mg)とプラセボの皮下投与を4週ごと40週間行った。

 主要エンドポイントは、導入療法試験の12週時点、維持療法試験の40週時点(全体の52週時点)の臨床的寛解だった。副次エンドポイントは、臨床的反応、内視鏡的寛解、便意切迫の改善などとした。

 導入療法試験で反応のなかった被験者については、維持療法試験の最初の12週間に、延長導入療法としてミリキズマブの非盲検投与を行った。また、安全性の評価も行った。

ミリキズマブ投与の1,217例中8例でがん発生

 合計1,281例が導入療法試験で無作為化され、うちミリキズマブに反応した544例が維持療法試験で無作為化された。

 導入療法試験12週時点の臨床的寛解が認められた患者の割合は、ミリキズマブ群(24.2%)のほうがプラセボ群(13.3%)よりも有意に高率だった(p<0.001)。また、維持療法試験の40週時点でも、それぞれ49.9%、25.1%と、ミリキズマブ群で有意に高率だった(p<0.001)。

 両試験において、すべての主な副次エンドポイントの結果が、プラセボ群よりもミリキズマブ群で良好であった。

 一方、有害事象については、上咽頭炎と関節痛がミリキズマブ群でプラセボ群より高率だった。両試験の対照期間・非対照期間(非盲検延長導入療法期・維持療法期を含む)にミリキズマブ投与を行った1,217例のうち、15例で日和見感染症(帯状疱疹6例を含む)、8例でがん(大腸がん3例を含む)の発生が報告された。導入療法試験のプラセボ群では、帯状疱疹が1例報告されたが、がんの発生は認められなかった。

(医療ジャーナリスト 當麻 あづさ)

専門家はこう見る

コメンテーター : 上村 直実( うえむら なおみ ) 氏

国立国際医療研究センター国府台病院 名誉院長

東京医科大学 消化器内視鏡学講座 兼任教授

J-CLEAR評議員