カテーテル関連尿路感染症への国家的予防プログラム/NEJM

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2016/06/13

 

 米国で国家的プロジェクトとして行われているカテーテル関連尿路感染症(UTI)の予防介入プログラムが、成果を挙げていることが、米国・ミシガン大学のSanjay Saint氏らにより報告された。全体で発生率比は14ポイント低下し、また集中治療室(ICU)以外の部門では、カテーテル関連UTIの発生低下のみならず尿カテ自体の利用も有意に減少したことが認められたという。NEJM誌2016年6月2日号掲載の報告。

ICUおよび非ICU別に介入効果を検証
 プログラムは、ICUおよび非ICUのカテーテル関連UTIの減少を目的とし、医療研究品質庁(Agency for Healthcare Research and Quality:AHRQ)の助成を受けて行われた全米規模の部門ベース統合安全プログラム(Comprehensive Unit-based Safety Program)である。

 カテーテル関連UTI予防では、技術的要因(カテーテルの適正使用、無菌挿入、適正維持)および社会的適応要因(病院部門の文化や行動変容など)が重視されている。その点も踏まえてプログラムは、病院支援組織(Hospital Engagement Networksなど)や各病院への情報の普及、データ収集、予防の技術的・社会的適応のキー要因に関するガイダンスを主な特徴とした。

 研究グループは、カテーテル使用とカテーテル関連UTIについて、3フェーズ(ベースライン:3ヵ月、導入期:2ヵ月、継続期:12ヵ月)にわたってデータ収集を行い、マルチレベル・ネガティブ二項モデルを用いて、カテーテル使用およびカテーテル関連UTIの変化を評価した。

非ICUでは、感染症発生の低下だけでなく、カテ使用率自体も有意に低下
 データは、全米32州とコロンビア特別区およびプエルトリコの603病院926部門(ICU 40.3%、非ICU 59.7%)から集められた。全体で補正前カテーテル関連UTIの発生率は、1,000カテーテル日当たり2.82から2.19に低下していた。

 補正後解析では、カテーテル関連UTIは、同2.40から2.05への有意な低下が認められた(発生率比:0.86、95%信頼区間[CI]:0.76~0.96、p=0.009)。

 また非ICUでは、カテーテル使用率も20.1%から18.8%へ有意に低下し(同:0.93、0.90~0.96、p<0.001)、カテーテル関連UTIの頻度は1,000カテーテル日当たり2.28から1.54に有意に低下していた(同:0.68、0.56~0.82、p<0.001)。

 一方、ICUでは、カテーテル使用およびカテーテル関連UTIともに大きな変化は認められなかった。不均一性(ICU vs.非ICU)に関する検証の結果、カテーテル使用(p=0.004)、カテーテル関連UTI(p=0.001)ともに有意性が認められた。

 これらの結果を踏まえて著者は、「国家的規模の予防プログラムは、非ICUにおけるカテーテル使用およびカテーテル関連UTIを低減させるようだ」とまとめている。

専門家はこう見る

コメンテーター : 小金丸 博( こがねまる ひろし ) 氏

東京都健康長寿医療センター 感染症内科専門部長

J-CLEAR推薦コメンテーター