COPD急性増悪への早期リハに疑問/BMJ

COPDや喘息の慢性呼吸器疾患の急性増悪入院患者への早期リハビリテーション開始は、再入院リスクを低下せず、身体機能の回復増進にも結びつかなかったことが、英国・レスター大学病院のNeil J Greening氏らが行った前向き無作為化試験の結果、報告された。検討では介入群のほうが、12ヵ月時点の死亡率が高かったことも示されている。慢性呼吸器疾患の急性増悪で入院した患者の再入院率は高く、ガイドラインでは、増悪後の呼吸リハビリテーションが推奨されている。著者は、「今回の結果は、現行の標準的な理学療法以上の積極的な運動リハビリテーションを、急性症状の初期に始めてはならないことを示すものであった」とまとめている。BMJ誌オンライン版2014年7月8日号掲載の報告より。
389例対象に、急性増悪入院後48時間以内リハ開始vs. 通常ケア
本検討は、慢性呼吸器疾患の急性増悪入院患者への早期リハビリテーション開始が、その後の12ヵ月の再入院率を減らし、身体パフォーマンスおよび健康状態を改善するかどうかを調べることが目的であった。試験は、2010年1月~2011年9月に英国2施設に入院した389例を対象に行われた。被験者は45~93歳、急性増悪入院後48時間以内の患者で、早期リハビリテーション介入(入院後48時間以内に開始)群(196例)または通常ケア(対照)群(193例)に割り付けられた。
主要アウトカムは、12ヵ月時点の再入院率。副次アウトカムには、入院期間、死亡率、身体パフォーマンス、健康状態などが含まれた。
早期リハビリ群に割り付けられた患者は、入院後48時間以内に開始し介入を6週間受けた。介入内容は、通常ケア(気道クリアランス、運動能の評価と管理、禁煙指導など)に加えて、有酸素運動、神経筋電気刺激療法などが複合的に実施された。
再入院率62%vs. 58%、死亡率25%vs. 16%
389例のうち、主病名がCOPDであった患者は320例(82%、うち介入群169例[86%]、対照群151例[78%])であった。その後の1年間で1回以上再入院したのは、233例(60%)であった。再入院は、介入群62%、対照群58%で、両群で有意差はみられなかった(オッズ比:1.1、95%信頼区間[CI]:0.86~1.43、p=0.4)。
一方、12ヵ月時点の死亡は、介入群49例(25%)、対照群31例(16%)で、介入群の死亡率の有意な増加がみられた(同:1.74、1.05~2.88、p=0.03)。
身体パフォーマンス、健康状態については、退院後に両群で有意な改善が認められ、1年時点で両群に有意差は認められなかった。
[ 最新ニュース ]

がんやコロナで使用されるマスタープロトコル試験、適切な報告の方法は/BMJ(2022/06/28)

コロナの血栓塞栓症予防および抗凝固療法の診療指針Ver.4.0発刊/日本静脈学会(2022/06/28)

筋肉量減少に、睡眠の満足感・夕食時刻・朝食の有無が関連/日本抗加齢医学会(2022/06/28)

生後6ヵ月以上へのモデルナ製とファイザー製コロナワクチンを承認/FDA(2022/06/28)

精神疾患患者の認知症リスク(2022/06/28)

多発性骨髄腫患者におけるCOVID-19重症化のリスク因子の検討/ASCO2022(2022/06/28)

切除不能なRAS/BRAFV600E変異大腸がん肝臓転移例への導入療法はトリプレットかダブレットか(CAIRO5)/ASCO2022(2022/06/28)

空港の検疫探知犬はCOVID-19を正確に嗅ぎ分ける(2022/06/28)
専門家はこう見る
慢性呼吸器疾患増悪の入院症例に対する、入院中早期リハビリテーション導入についてのランダム化比較試験(解説:小林 英夫 氏)-228
コメンテーター : 小林 英夫( こばやし ひでお ) 氏
防衛医科大学校 内科学講座 准教授
J-CLEAR推薦コメンテーター