アリピプラゾールと気分安定薬の併用、双極性障害患者の体重増加はどの程度? 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2013/05/29 双極I型障害(BPD)患者は多くの場合太りすぎか肥満であり、メタボリックシンドロームを合併している可能性が高い。いくつかのBPD治療薬では、体重増加や代謝パラメータの悪化が認められる。米国・ケースウエスタンリザーブ大学のDavid E. Kemp氏らは、アリピプラゾール(商品名:エビリファイ)と気分安定薬を併用した際のメタボリックシンドロームの発生率および代謝パラメーターの変化を調べた。Journal of affective disorders誌2013年5月15日号の報告。 BPD患者を対象とした52週間の長期試験における、アリピプラゾールと気分安定薬を併用した2つの有効性試験(リチウム/バルプロ酸試験、ラモトリギン試験)より代謝データを分析した。体重の変化、個々の代謝パラメーター、メタボリックシンドロームの発生率を評価した。 主な結果は以下のとおり。 ・リチウム/バルプロ酸試験では、両群ともに52週後のわずかな体重増加が認められた(リチウム/バルプロ酸単独群:1.7±0.8kg、アリピプラゾール併用群:1.6±0.7kg)。両群間に有意差はみられなかった。 ・ラモトリギン試験における52週後の体重増加は、ラモトリギン単独群で-2.2±1.0kg、アリピプラゾール併用群で0.4±1.0kgであった(ラモトリギン試験の試験完了率は低かった)。 ・両試験の結果において、アリピプラゾール併用群はベースラインと比較し、52週後のメタボリックシンドロームの発生率を増加させなかった。 ・個々の代謝パラメーターのベースラインからの変化量(中央値)においても、アリピプラゾール併用群は気分安定薬単独群と類似していた。 ・アリピプラゾールと気分安定薬の併用は、主に体重増加や肥満のBPD患者における代謝の変化への影響を最小限に抑えた。両試験の結果から、アリピプラゾールを併用することによるわずかな体重増加が、代謝パラメーターやメタボリックシンドロームの発症に及ぼす影響は小さいと考えられる。 関連医療ニュース 統合失調症、双極性障害の急性期治療に期待!アリピプラゾール筋注製剤 双極性障害患者の長期健康状態の独立予測因子は肥満! 非定型抗精神病薬治療、忍容性の差を検証 (ケアネット 鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Kemp DE, et al. J Affect Disord. 2013 May 15;148(1):84-91. Epub 2012 Dec 20. 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 食事インスリン併用2型DM、efsitora vs.グラルギン/Lancet(2025/07/07) 心房細動を伴う脳梗塞のDOAC開始、早期vs.遅延~メタ解析/Lancet(2025/07/07) ICU入室患者に対する強化タンパク栄養の効果(解説:名郷直樹氏)(2025/07/07) 「終末期」を「人生の最終段階」へ変更、その定義とは/日本老年医学会(2025/07/07) 左右の肺がんで死亡リスクに差~日本のがん登録データ(2025/07/07) 統合失調症における中枢コリン作動系の変化(2025/07/07) スタチンは敗血症の治療にも効果あり?(2025/07/07) 乾癬性関節炎では関節リウマチよりも診断が遅れる(2025/07/07) SGLT2阻害薬で糖尿病患者の転倒リスク上昇(2025/07/07)