日本人急性期統合失調症患者の長期予後に最も影響する早期ターゲット症状は?

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2025/09/03

 

 急性期統合失調症における早期治療反応の予測は重要であるが、困難である。福島県立医科大学の小林 有里氏らは、アリピプラゾールまたはブレクスピプラゾール治療を行った患者において、2週間後の特定の症状領域改善が、6週間後の全体的な治療反応を予測するかどうかを明らかにするため、観察研究を実施した。Journal of Clinical Psychopharmacology誌2025年9・10月号の報告。

 対象は、アリピプラゾールまたはブレクスピプラゾール治療を行った患者65例(抗精神病薬未使用患者:34例、抗精神病薬未使用再発患者:31例)。ベンゾジアゼピン使用患者は41例(64.1%)であった。治療反応の評価には、陽性・陰性症状評価尺度(PANSS)および臨床全般印象改善度(CGI-I)を用いた。

 主な結果は以下のとおり。

・受信者動作特性(ROC)分析の結果、曲線下面積(AUC)は、PANSS総スコアで0.788、陰性症状スコアで0.783、興奮症状スコアで0.603、認知機能スコアで0.746、陽性症状スコアで0.738、抑うつ/不安症状スコアで0.735であった。
・Kendall's tau相関係数とCramer's V係数では、PANSS総スコア(0.413、p<0.001)、陰性症状スコア(0.411、p<0.001)、両スコアで二分した治療反応(0.573、p<0.001)、認知機能スコア(0.364、p<0.001)、陽性症状スコア(0.344、p<0.001)、抑うつ/不安症状スコア(0.344、p=0.001)について有意な予測関係が認められたが、興奮症状スコア(0.15、p=0.151)については有意な予測関係は認められなかった。
・ベンゾジアゼピン使用は、これらの予測関係に有意な影響を及ぼさなかった。

 著者らは「本研究は、アリピプラゾールまたはブレクスピプラゾール治療を行った急性統合失調症患者におけるPANSSの5因子モデルの予測妥当性を評価した初めての研究である。早期の症状改善、とくに陰性症状の改善は、全体的な治療反応のより強い予測因子である一方で、興奮症状の改善は関連性が弱いことが示唆された。これらの知見は、急性期統合失調症の治療戦略を最適化するために、早期の症状特異的な評価の重要性を強調している。これらの結果を検証するためにも、より大規模なサンプルを用いたさらなる研究が求められる」と結論付けている。

(鷹野 敦夫)