粒子状物質(PM)による大気汚染は、心血管疾患のリスク因子であり、血圧上昇にも関与している可能性が指摘されている。そこで、家庭用のHEPA(High Efficiency Particulate Air)フィルター付き空気清浄機が血圧を低下させるか検討することを目的として、米国の幹線道路の近隣に居住する成人を対象に、プラグマティック臨床試験が実施された。本研究結果は、Doug Brugge氏(米国・コネチカット大学)らにより、JACC誌2025年8月26日号で報告された。
本研究は、幹線道路の近隣(200m以内)に居住する成人を対象としたプラグマティック無作為化クロスオーバー試験である。降圧薬未使用の成人154人(108世帯)を組み入れ、HEPAフィルター付き空気清浄機を1ヵ月間使用する群、フィルターを除去した偽の空気清浄機を1ヵ月間使用する群に無作為に割り付けた。1ヵ月間のウォッシュアウト期間を設け、もう一方の介入を1ヵ月間行った。各介入期間の開始時と終了時に血圧測定を行い、HEPAフィルターとフィルター非装着(シャム)の血圧への影響を比較した。
主な結果は以下のとおり。
・対象の平均年齢は41.1歳で、ベースライン時の平均収縮期血圧(SBP)/拡張期血圧(DBP)は118.8/76.5mmHgであった。
・室内のPM2.5濃度(24時間平均値)は、HEPAフィルター使用時2.5μg/m3、シャム使用時5.2μg/m3、屋外3.9μg/m3であり、HEPAフィルター使用時が有意に低かった(p<0.001)。
・全体集団において、SBP変化量(平均値)はHEPAフィルター使用後-1.1mmHg、シャム使用後-0.6mmHgであり、両者の差はみられなかった。
・介入開始時のSBPが120mmHg以上の集団において、SBP変化量(平均値)はHEPAフィルター使用後-2.8mmHg、シャム使用後+0.2mmHgであり、HEPAフィルター使用後に有意な低下がみられた(p=0.03)。HEPAフィルター使用後とシャム使用後の差は3.0mmHgであり、両者に有意差がみられた(p=0.04)。
・介入開始時のSBPが120mmHg未満の集団では、HEPAフィルターによるSBPへの有意なベネフィットは認められなかった。
・DBPについては、いずれの集団においても有意な変化はみられなかった。
本研究結果について、著者らは「家庭用HEPAフィルター付き空気清浄機は、世界的にPM2.5濃度が比較的低い国の幹線道路の近隣の環境においても、とくにSBPが120mmHg以上の人に血圧低下効果をもたらす可能性が示唆された。安全性の懸念が認められなかったことを踏まえると、幹線道路から200m以内または交通量の多い道路から100m以内に居住する、血圧高値などの心血管疾患リスクを有する人に対して、空気清浄機の使用を推奨することは合理的であると考える」と述べた。
(ケアネット 佐藤 亮)