ケアネットとイシュランが共同で実施した、乳がん患者(134人)と乳がん治療に携わる乳腺外科医(62人)を対象にした「治験に関する意識調査(インターネット調査)」の結果、患者側は医師からの治験の提案を期待している一方で、医師は日本国内の治験情報を十分に入手できていないと認識していることが明らかになった。患者の約6割が自身の主治医が国内の治験情報をよく知っていると思うと回答したのに対し、治験情報をよく知っていると回答した医師は1割未満にとどまった。
【調査概要】
患者調査
調査期間:2025年1月31日〜2月8日
調査対象:イシュランメルマガ会員の乳がん患者
回答数:134人
医師調査
調査期間:2025年1月22日〜1月28日
調査対象:ケアネット会員医師(200床以上の医療機関に所属している乳腺外科医)
回答数:62人
主な結果は以下のとおり。
患者調査
・治験とは何か知っているかを聞いた質問に対し、約74%が知っていると回答した(「よく知っている」が9.0%、「少し知っている」が64.9%)。
・「治験への参加経験」について聞いた質問では、「実際に治験に参加したことがある」が3.7%、「実際に参加しようとしたが、条件が合わずできなかった」が6.0%、「参加を検討するために、医療者に相談したことはある」が2.2%、「参加を考えたが、医療者に相談したことはない」が9.7%であった。
・「日本で行われている乳がんの治験に関する情報」について、自身の主治医がどの程度知っていると思うか聞いた質問では、約63%が主治医はよく知っていると思うと回答した(「ほぼすべて知っていると思う」が37.3%、「3/4くらいは知っていると思う」が25.4%)。
・「治験情報を主治医経由で知った場合の治験への参加意向」を聞いた質問では、約78%が検討すると回答した(「必ず検討する」が30.6%、「まあ検討する」が47.8%)。
・日本で行われている治験に関する情報へのニーズについて聞いた質問では、約81%が情報が欲しいと回答した(「ぜひ欲しい」が46.3%、「まあ欲しい」が34.3%)。
医師調査
・治験への参加経験を聞いた質問では、「治験責任医師として参加したことがある」が11.3%、「治験分担医師として参加したことがある」が61.3%、「協力施設として患者リクルーティングを行ったことがある」が29.0%であった。
・「日本で行われている乳がんの治験に関する情報」について、どの程度知っているか聞いた質問では、よく知っていると回答した医師は約5%にとどまった(「ほぼすべて知っている」が0%、「3/4くらいは知っている」が4.8%)。一方で、「ほぼ知らない」と答えた医師が41.9%と最も多かった。
・自身が診療している患者の病状に合いそうな治験が行われていることを知った場合、患者に提案するかを聞いた質問では、約84%が提案すると回答した(「必ず提案をする」が17.7%、「まあ提案をする」が66.1%)。
・日本で行われている治験情報についてどの程度知りたいと思うか聞いた質問では、「全国の治験情報が知りたい」という回答が62.9%と最も多く、「自分の都道府県の治験情報は知りたい」が22.6%と続いた。
・(治験実施施設が自身の所属施設とは別の場合を前提として)患者から治験参加について相談があった場合にどのように対応するか聞いた質問では、約90%が前向きに対応すると回答した(「必ず前向きに対応する」が43.5%、「まあ前向きに対応する」が46.8%)。
(ケアネット)