アベマシクリブによるILD、実臨床でのリスク因子は?/昭和大 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2024/11/27 日本の進行乳がん患者を対象とした、アベマシクリブ関連間質性肺疾患(ILD)の実臨床におけるリスク因子などを調査した研究により、アベマシクリブ関連ILDの発現率は5.0%、死亡率は0.7%であり、リスク因子としてECOG PS≧2と間質性肺炎の既往歴が特定されたことを、昭和大学の中山 紗由香氏らが明らかにした。Breast Cancer誌オンライン版2024年11月18日掲載の報告。 2018年11月30日~2019年12月31日に国内77施設でアベマシクリブによる治療を開始した進行乳がん患者1,189例のカルテのデータを用いて、ネステッドケースコントロール研究を実施した。多変量Cox回帰分析でアベマシクリブ関連ILDの独立したリスク因子を特定した。なお、本研究の中間報告として、アベマシクリブ関連ILDの発現率と好発時期が2021年の第29回日本乳癌学会学術総会で報告されている。 主な結果は以下のとおり。 ●中央評価委員会の判定によるアベマシクリブ関連ILDの発現率は5.0%(59例)、死亡率は0.7%(8例)であった。 ●アベマシクリブ関連ILDの発現時期はさまざまであったが、アベマシクリブ治療開始後180日以内が最も多かった(64.4%)。 ●アベマシクリブ関連ILDは、ECOG PS≧2の患者、間質性肺炎の既往がある患者で有意に多かった。 ・ECOG PS≧2のハザード比(HR):5.03、95%信頼区間(CI):2.26~11.11 ・間質性肺炎既往のHR:6.49、95%CI:3.09~13.70 これらの結果より、研究グループは「本研究は、日本で初めて実臨床におけるアベマシクリブ関連ILDの発現率とリスク因子を明らかにした。アベマシクリブ関連ILDは重篤であるが、ECOG PS不良および/または間質性肺炎の既往歴のある患者を慎重に選択して綿密にモニタリングすることで、ILDリスクを最小限に抑えることができる可能性がある」とまとめた。 (ケアネット 森) 原著論文はこちら Nakayama S, et al. Breast Cancer. 2024 Nov 18. [Epub ahead of print] 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) 関連記事 アベマシクリブ関連ILD、実臨床での発症率と好発時期は?/日本乳癌学会 医療一般(2021/07/28) 日本人進行乳がん患者でのアベマシクリブの安全性(MONARCH2、3)/日本乳癌学会 医療一般 日本発エビデンス(2021/07/08) monarchE試験で報告されたアベマシクリブの3つの重要なAE、その特徴と転帰/ESMO BREAST 2021 医療一般(2021/05/17) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 切除不能HCC、TACEにレンバチニブ+ペムブロリズマブ併用でPFS改善(LEAP-012)/Lancet(2025/01/17) 鳥インフルエンザA(H5N1)、ヒト感染例の特徴/NEJM(2025/01/17) 敗血症が疑われる入院患者に対するバイオマーカーガイド下の抗菌薬投与期間(解説:寺田教彦氏)(2025/01/17) CKDを有する高血圧患者にも厳格降圧は有益?(2025/01/17) アルコール飲み放題が飲酒問題に及ぼす影響はどの程度か(2025/01/17) 自分時間、回復効果が高い過ごし方は?(2025/01/17) 若年者の健康問題、自閉症がトップ10にランクイン(2025/01/17) 甲状腺疾患と円形脱毛症の間に遺伝的関連がある可能性(2025/01/17) [ あわせて読みたい ] トレンド・トーク『肺がん』(2024/06/11) 災害対策まとめページ(2024/02/05) Dr.大塚の人生相談(2024/02/26) IBD(炎症性腸疾患)特集(2023/09/01) 旬をグルメしながらCVIT誌のインパクトファクター獲得を祝福する【Dr.中川の「論文・見聞・いい気分」】第63回(2023/08/29) エキスパートが教える痛み診療のコツ(2018/10/11) 医療者向け『学校がん教育.com』(2022/12/01) アトピー性皮膚炎・乾癬特集まとめインデックス(2022/11/11) アトピー性皮膚炎・乾癬特集まとめインデックス(2022/11/11) 診療所売買に関心がある方に!マンガ連載をまとめた冊子プレゼント【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第43回(2022/10/17)