医師の会食・飲み会参加について、医師1,000人の意見

医師の会食参加について、ニュースで取り上げられる時もあるが、医師自身はどのように捉えているのだろうか。今回、会員医師1,000人に、最近の会食への参加状況と感染対策について意見を聞いた。
3人に1人の医師が直近1ヵ月で会食に参加している
「直近1ヵ月で、3人以上の会食(同居家族を除く)に参加した回数をお教えください」という問いに対し「0回」と回答したのは、飲酒を伴わない会食で806人(81%)、飲酒を伴う会食で757人(76%)であり、どちらも「0回」と答えた医師は全体の68%だった。会食への参加が1回以上と回答した医師のうち、1~2回参加した人は飲酒を伴うかどうかにかかわらず75%を超え、3回以上参加した医師は少数だった。会食の回数を年代別で見ると、1回以上と答えた医師は20~30代で最も割合が大きく、年代が上がるにつれて徐々に低下した。全年代で、飲酒を伴わない会食よりも飲酒を伴う会食への参加率のほうが高かった。診療科別で見ると、糖尿病・代謝・内分泌内科医がもっとも参加率が高かった。
飲食店ではメリハリをつけた感染対策が必要
飲食店での感染対策10項目について、それぞれ「必要」「どちらともいえない」「不要」を選択していただいた結果、「テーブル間のパーテーション(距離1m以上)」と「座席の対面を避けた配置」は半数以上の医師が「必要」と答えた。一方で、「トイレ等のハンドドライヤー利用停止」は、10項目で唯一「不要」と答えた割合が「必要」と答えた割合を超えていた。医療従事者が会食に参加することに関しては、以下のような意見が寄せられた。
・流行度合に合わせて参加基準を柔軟に変化させるのが望ましい。(40代・感染症内科/大阪)
・これが原因でクラスターが生じるとすぐにメディアが叩きに来るからやっかい。なぜ医療従事者だけはダメなのか説明してほしい。(40代・総合診療科/大阪)
・会食に伴う感染が少なくなく、現時点では控えるに越したことはない。今は少人数での会食が限界だと思います。濃厚接触者が出ると当直や外来の埋め合わせが大変である。(40代・救急科/東京)
・原則、参加すべきでないが、感染対策の上でなら必要最小限の回数で参加しても良いのではないか。(40代・糖尿病・代謝・内分泌内科/福井)
・バイキングの手袋等、根拠の乏しい過剰な対応が多い気がします。(30代・呼吸器内科/東京)
・避けるべきなのは理解しているが、非医療者が会食や遊興を楽しんでいる中、我慢して過ごすのはつらい。(40代・循環器内科/東京)
・家族限定が望ましいが、医療従事者も人なので正直人と会わないと精神的にこれ以上もたない気がする。(50代・消化器内科/東京)
・年単位で交流がないことは異例であり人間関係も希薄になった印象。現状難しいが、どこかが指針を提示すべき。(20代・内科/京都)
・自身は参加しませんが、「感染対策を徹底した上での参加は構わないがSNS等には書かないでほしい」はまさにその通りです。糾弾されるのがわかっていることをしないでほしい。(40代・内科/福岡)
・大きな問題にはならないと思う。むしろGOサインが出たときは医師が率先して参加して、会食参加の安全性や注意事項を示した方がよい。(50代・内科/千葉)」
・3密を避けていればいいのではないか。周囲に医療従事者とわからないような配慮は必要かもしれない。(60代/千葉)
アンケート結果の詳細、診療科ごとの意見は以下のページに掲載中。
医師の会食・飲み会参加、最近の状況と意見を聞きました!1,000人アンケート
<アンケート概要>
・タイトル:会食への参加についてどうお考えですか?
・実施期間:2022年5月12日(木)
・調査方法:インターネット
・対象:会員医師 1,000人
【年代】20~30代、40代、50代、60代:各250人
【診療科】
内科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、総合診療科、糖尿病・代謝・内分泌内科、感染症内科、救急科
(ケアネット 堀間 莉穂)
関連記事

第108回 日本ではいつまで続く?各国のマスク着用解除、メリット・デメリットを検証
裏側から木曜日(2022/05/12)

爆笑マンガ付き感染対策本【Dr.倉原の“俺の本棚”】第51回
Dr.倉原の“俺の本棚”(2022/02/10)

ブースター接種こそ感染対策の要 -コロナワクチンブースター接種がコロナ死亡を90%減らす-(解説:田中希宇人氏/山口佳寿博氏)
CLEAR!ジャーナル四天王(2022/01/28)
[ 最新ニュース ]

ICUでのビタミンC投与は敗血症に有効か/NEJM(2022/06/29)

熱ショックタンパク90阻害薬pimitespib 、GISTに承認/大鵬(2022/06/29)

転移のある去勢抵抗性前立腺がんに対するPSMA標的治療薬ルテチウム-177はPFSを延長(TheraP)/ASCO 2022(2022/06/29)

思春期ADHDにおける物質使用障害の性差(2022/06/29)

感染2年後も55%がlong COVID~武漢の縦断コホート研究(2022/06/29)

転移を有する無症状の結腸がんに対する化学療法前の原発巣切除の効果/ASCO2022(2022/06/29)

麻痺を伴う謎に満ちた小児の疾患、原因特定へ前進(2022/06/29)

IDH2変異の再発・難治AMLに対するenasidenibの効果(IDHENTIFY)/ASCO2022(2022/06/29)
[ あわせて読みたい ]
Dr.金井のCTクイズ 初級編(2022/05/17)
診療所の売れ行きに直結する「概要書」の大切さ【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第39回(2022/05/09)
医療マンガ大賞2021「たった一時間されど一時間」受賞者描き下ろし作品(ささき かずよ氏)(2022/04/18)
「急ぎ」のお宝承継をゲットできる医師は…?【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第38回(2022/04/11)
Dr.田中和豊の血液検査指南 電解質編(2022/04/10)
医療マンガ大賞2021「命のバトン」受賞者描き下ろし作品(ささき かずよ氏)(2022/03/17)
医業承継における「お宝物件」の探し方【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第37回(2022/03/14)
医療マンガ大賞2021「膵臓がんの母」受賞者描き下ろし作品(フクラアカリガエル氏)(2022/03/02)
転職では「選ぶ側」だったのに…【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第36回(2022/02/28)
医療マンガ大賞2021 言葉にしないと伝わらないこと(医師視点)ささき かずよ氏(2022/02/15)