多発性骨髄腫、CRd療法でダラツムマブ追加の有効性確認/JAMA Oncol

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2021/04/26

 

 最近の研究によって、多発性骨髄腫の1次治療として、プロテアソーム阻害薬ボルテゾミブ+レナリドミド+デキサメタゾンの3剤併用(VRd療法)にダラツムマブを追加することの有用性が確認されたが、プロテアソーム阻害薬をカルフィルゾミブに代えたCRd療法においても、ダラツムマブ追加の有効性が示されたという。米国・メモリアル・スローン・ケタリングがんセンターのOla Landgren氏らの非ランダム化MANHATTAN試験の結果によるもので、JAMA Oncology誌4月15日号オンライン版に掲載された。

 2018年10月1日~2019年11月15日の間にメモリアル・スローン・ケタリングがんセンターで新たに多発性骨髄腫と診断された患者41例が登録された。治療開始からの追跡期間中央値は20.3(95%CI:19.2~21.9)ヵ月だった。

 カルフィルゾミブ(1、8、15日)、レナリドミド(1~21日)、デキサメタゾン(週次)、ダラツムマブ(1、8、15、22日[1~2サイクル]、1、15日[3~6サイクル]、1日[第7、8サイクル])投与を、28日間・8サイクル実施した。主要評価項目は、微小残存病変(MRD)率、副次的評価項目は安全性と忍容性の評価、奏効率の評価、無増悪生存率(PFS)と全生存率(OS)だった。

 主な結果は以下のとおり。

・41例の年齢中央値は59歳(範囲:30~70歳)、25例(61%)が女性で、20例(49%)が高リスクの多発性骨髄腫であった。
・主要評価項目である骨髄でのMRD陰性化(感度<105)は、41例中29例(71%、95%CI:54%~83%)で達成され、試験の成功が判断された。
・MRD陰性化までの期間中央値は6(範囲:1~8)サイクルだった。
・副次評価項目である全奏効率は100%(41/41)、非常に良好な部分奏効率または完全奏効率は95%(39/41)だった。
・最も多かった(2例以上)グレード3または4の有害事象は、好中球減少(12例[27%])、発疹(4例[9%])、肺感染症(3例[7%])、アラニンアミノトランスフェラーゼ値の上昇(2例[4%])だった。死亡例はなかった。

 著者らは、CRd療法+ダラツマブ併用療法は安全性と忍容性に優れている可能性があり、新たに多発性骨髄腫と診断された患者において高い残存病変陰性率と高いPFSを示すことが示唆された、としている。

(ケアネット 杉崎 真名)