BRCA1/2変異女性の乳がんリスク、60歳以降は?

BRCA1もしくはBRCA2変異キャリアの60~80歳の乳がんリスクについて、カナダ・Toronto-Sunnybrook Regional Cancer CenterのNeda Stjepanovic氏らの遺伝性乳がん臨床研究グループが大規模前向き研究を実施した結果、どちらの変異キャリアにおいても60歳以降も乳がん発症リスクは高いままであることが示された。Breast Cancer Research and Treatment誌オンライン版2021年1月10日号に掲載。
本研究の被験者は、60歳時にがん既往歴がなく両側とも乳房の手術をしていない女性699人。乳がんの診断、予防的な両側乳房切除術、もしくは死亡するまで追跡し、60~80歳における乳がん(浸潤性およびin situ)の年発生率と累積発生率を計算した。また、ホルモン補充療法、乳がん家族歴、両側卵巣摘出術と乳がんリスクとの関連を評価した。
主な結果は以下のとおり。
・平均追跡期間7.9年間に、61例が浸潤性乳がん、20例がin situ乳がんと診断された。
・浸潤性乳がんの平均年発生率は、BRCA1変異キャリアで1.8%、BRCA2変異キャリアで1.7%だった。
・60~80歳の浸潤性乳がんの累積リスクは、BRCA1変異キャリアで20.1%、BRCA2変異キャリアで17.3%であった。
・ホルモン補充療法、家族歴および卵巣摘出術は、乳がんリスクとは関連していなかった。
(ケアネット 金沢 浩子)
関連記事

男性のBRCA変異、1と2でがん発症に違い/JAMA Oncol
医療一般(2020/07/15)

乳がん術前治療、BRCA1/2変異患者でpCR率高い/JAMA Oncol
医療一般(2020/03/26)
[ 最新ニュース ]

急性虫垂炎、経口抗菌薬単独での効果は?/JAMA(2021/01/25)

ヤンセンの新型コロナワクチン、 安全性と免疫原性を確認/NEJM(2021/01/25)

ミオシン活性化薬は駆出率の低下した心不全の予後を若干改善する(解説:佐田政隆氏)-1344(2021/01/25)

新規作用機序で片頭痛発作の発症を抑制するエムガルティが承認/リリー・第一三共(2021/01/25)

コロナ受け入れ病院の緊急支援金、申請は2月まで/日医(2021/01/25)

日本のがん遺伝子パネル検査、初回評価の結果は?/Int J Clin Oncol(2021/01/25)

手作り料理が少ない家庭の子どもは血圧が高い(2021/01/25)

がん悪液質にアナモレリン国内承認、世界初/小野薬品(2021/01/25)

双極I型うつ病に対するルラシドンの長期治療(2021/01/25)
[ あわせて読みたい ]
脳血管内治療STANDARD(2020/12/10)
【次世代の創薬モダリティ「siRNA」】第4回:siRNA医薬品の未来(2020/02/25)
【次世代の創薬モダリティ「siRNA」】第3回:siRNA医薬品誕生までの道のり(2020/02/17)
【次世代の創薬モダリティ「siRNA」】第2回:核酸医薬の開発が目指す先(2020/02/10)
【次世代の創薬モダリティ「siRNA」】第1回:核酸医薬とは?(2020/02/03)
Dr.岡の感染症プラチナレクチャー 医療関連感染症編(2020/02/10)
消化器がん特集(2018/06/21)
第15回 肺がん治療、患者と医療者の“スキマ”とは?【肺がんインタビュー】(2018/05/09)
肺がん特集(2017/06/20)
肺がん特集(2017/06/20)