アルツハイマー病の認知機能やBPSDに対するスギの香りの影響

秋田大学の高橋 裕哉氏らは、嗅覚神経刺激によりアルツハイマー病(AD)患者の認知症状が改善するかについて、検討を行った。Neuropsychopharmacology Reports誌オンライン版2020年2月9日号の報告。
嗅覚機能障害のないAD患者を抽出するため、スティック型嗅覚同定能力検査を実施した。次に、これらの患者を介入群(19例)と対照群(17例)にランダムに割り付けた。嗅覚神経刺激の効果を評価するため、介入群には、スギからのアロマ成分を添加した消毒エタノールを用い、対照群にはアロマ成分を添加しないエタノールを用いた。両群ともに、8週間の介入を行い、治療前後の認知機能および行動機能の評価を行った。評価には、Neuropsychiatric Inventory(NPI)、Zarit介護負担尺度日本語版(J-ZBI)、アルツハイマー病評価尺度-認知行動(ADAS-cog)を用いた。
主な結果は以下のとおり。
・介入群は、対照群と比較し、4週目と8週目のNPIスコアおよびJ-ZBIの有意な改善が認められた。
・ADAS-cogのスコアでは、有意な差は認められなかった。
著者らは「スギの香りは、アルツハイマー病患者の周辺症状(BPSD)を改善し、介護負担を軽減する可能性がある。この介入は、その有効性に加え、手順がシンプルで侵襲性が低いため、価値のある非薬物療法となりうる可能性が示唆された」としている。
(鷹野 敦夫)
関連記事

認知症に対するアロマテラピー、効果はあるか
医療一般(2013/08/15)

認知症予防、緑茶 vs.紅茶 vs.ルイボス茶
医療一般(2017/11/01)

BPSDに対するイチョウ葉エキスの効果~メタ解析
医療一般(2017/10/18)
[ 最新ニュース ]

膿疱性乾癬のフレア予防、高用量のスペソリマブが有効/Lancet(2023/10/03)

XBB.1.5対応コロナワクチン、新規剤形を申請/ファイザー(2023/10/03)

統合失調症とうつ病の治療ガイドライン普及に対するEGUIDEプロジェクトの効果(2023/10/03)

ICS/LABA使用喘息の40%超が効果不十分、咳嗽に注目を(2023/10/03)

BRCA遺伝子変異保持者の乳がんリスクは過大評価されている(2023/10/03)

日本人は肥満が重症コロナ転帰不良のリスク因子でない?(2023/10/03)

他の母親が実施する心理療法が産後うつ病の症状を軽減(2023/10/03)

化学物質を扱う労働者のがんリスクの実態(2023/10/03)