世界貿易センターテロ事件後、アジア系アメリカ人において予想されるPTSDに関連する要因 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2018/04/12 2001年9月11日に起こった世界貿易センターでのテロ事件では、チャイナタウンや南アジア人が多く働くセンター周辺の施設も被害にあった。しかし、アジア人を対象とした、テロ事件のメンタルヘルスへの影響に焦点を当てた研究は行われていなかった。米国・フォーダム大学のWinnie W. Kung氏らは、テロ被害を受けたアジア人を対象に、その後のPTSD(心的外傷後ストレス障害)の有病率、リスク、保護因子に関する調査を行った。Journal of urban health誌オンライン版2018年2月15日号の報告。 世界貿易センター健康レジストリより収集されたテロ事件から2~3年後のアジア人4,721例を対象に、直接攻撃にさらされたアジア系アメリカ人におけるPTSDの有病率、リスク、保護因子に関するベースライン調査を実施し、非ヒスパニック系白人4万2,862例との比較を行った。 主な結果は以下のとおり。 ・アジア人のPTSD有病率(14.6%)は、白人(11.7%)と比較し高かった。 ・多変量解析におけるPTSDに有意に関連する人種特異的要因は、社会人口統計学において以下の点が認められた。 ●高等教育は、白人において保護因子であったが、アジア人ではリスク因子であった。 ●雇用は、白人において保護因子であったが、アジア人では影響が認められなかった。 ●移民であることは、白人においてリスク因子であったが、アジア人では影響が認められなかった。 ●収入は、白人、アジア人ともに保護因子であった。 ・災害曝露やPTSDのオッズ比を3.6~3.9倍に増加させる低呼吸器症状を含む、ほかの普遍的要因は、PTSD症状のオッズ比を有意に増加させたが、人種差は認められなかった。 著者らは「アジア人がメンタルヘルスサービスを十分に活用していないという歴史的背景を考えると、アジア人のための予防とフォローアップ治療は不可欠である」としている。 ■関連記事 震災と精神症状、求められる「レジリエンス」の改善 東日本大震災、深刻な精神状態の現状:福島医大 テロ襲撃後のPTSDやうつ病、2年前のバルド国立博物館襲撃事件より (鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Kung WW, et al. J Urban Health. 2018 Feb 15. [Epub ahead of print] 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) 関連記事 PTSDの悪夢やフラッシュバックに対するトリヘキシフェニジル治療の有効性 医療一般 日本発エビデンス(2021/07/07) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 閉塞性睡眠時無呼吸症候群、就寝前スルチアムが有望/Lancet(2025/10/29) 免疫性血小板減少症への新治療薬による診療戦略/SOBI(2025/10/29) アルコール消費量と自殺リスクとの関係~メタ解析(2025/10/29) 高齢者の体重増減、何kg以上が死亡リスクに?(2025/10/29) 米国でサマータイムを廃止すれば脳卒中や肥満が減少する可能性(2025/10/29) 乳児期の犬への曝露は小児喘息リスクの低下と関連(2025/10/29) ロボット支援気管支鏡が肺の奥深くの腫瘍に到達(2025/10/29) アルコール性肝線維化の有病率が過去20年間で2倍以上に(2025/10/29) [ あわせて読みたい ] トレンド・トーク『肺がん』(2024/06/11) Dr.大塚の人生相談(2024/02/26) 災害対策まとめページ(2024/02/05) IBD(炎症性腸疾患)特集(2023/09/01) 旬をグルメしながらCVIT誌のインパクトファクター獲得を祝福する【Dr.中川の「論文・見聞・いい気分」】第63回(2023/08/29) エキスパートが教える痛み診療のコツ(2018/10/11) 医療者向け『学校がん教育.com』(2022/12/01) アトピー性皮膚炎・乾癬特集まとめインデックス(2022/11/11) アトピー性皮膚炎・乾癬特集まとめインデックス(2022/11/11) 診療所売買に関心がある方に!マンガ連載をまとめた冊子プレゼント【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第43回(2022/10/17)