双極性障害患者の脳灰白質はどうなっている

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2016/07/05

 

 統合失調症、双極性障害、その他の精神神経疾患でみられる精神症状の神経生物学的基盤はいまだによくわかっていない。過去10年で、核磁気共鳴画像(MRI)の多くの研究において、異なる精神医学的症候群患者と健康成人対照者との間に、局所灰白質容積の差が認められている。しかし、これら症候群でみられる症状に焦点を当てた研究はほとんどない。スウェーデン・カロリンスカ研究所のCarl Johan Ekman氏らは、精神病の既往歴のある/ない双極性障害患者および健康成人を対象として、精神疾患と灰白質容量との関連を検討した。Schizophrenia bulletin誌オンライン版2016年6月11日号の報告。

 対象は、精神病の既往のある/ない双極性障害患者167例と健康成人対照者102例。核磁気共鳴イメージングは、ボクセルワイズの単変量解析(ボクセルベースの形態計測)を使用して、グループレベルで分析した。

 主な結果は以下のとおり。

・精神病の既往歴のある双極性障害患者は、同既往歴のない患者、健康成人対照者と比較し、左紡錘状回、右吻側背外側前頭前皮質、左下前頭回の白質容積が小さいことが示された。
・精神病の既往歴のない患者と健康成人対照者との間に、これら領域の容量の差は認められなかった。
・以前より、これら領域は構造上および機能的に妄想や幻覚と結び付いているとされている。

関連医療ニュース
統合失調症、大脳皮質下領域の新発見:東京大学
ドパミンD2/3受容体拮抗薬、統合失調症患者の脳白質を改善
統合失調症、脳容積とIQの関連

(鷹野 敦夫)