重症再生不良性貧血患者へ、もう一度alloHSCTを行うべきか 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2015/11/25 1998~2009年にEuropean Society for Blood and Marrow Transplantationに報告された、再同種造血幹細胞移植(alloHSCT)を実施した患者162例の結果を、イタリア・Azienda Ospedaliera Universitaria Integrata VeronaのSimone Cesaro氏らが分析した。その結果、重症再生不良性貧血患者の移植失敗例に対する再alloHSCTの実施は、実行可能なレスキューオプションであり、60%で良好な結果が得られると報告した。British journal of haematology誌2015年11月号の報告。 主な結果は以下のとおり。 ・同胞ドナー110例、非血縁ドナー52例であった。 ・幹細胞ソースは、骨髄が31%、末梢血が69%であった。 ・最初のalloHSCTと同じドナーが81%で使用され、幹細胞ソースの変更は56%で認められて(主に、骨髄から末梢血に変更)。 ・好中球の生着は中央値15日で85%、血小板の生着は中央値17日で72%であった。 ・GradeII~IVの急性移植片対宿主病(GVHD)は21%、慢性GVHDは37%で発生した。 ・移植失敗患者は42例(26%)であった。 ・中央値3.5年のフォローアップ後、5年全生存率(OS)は60.7%であった。 ・多変量解析では、有意に良好な結果と関連する唯一の因子として、Karnofsky/Lansky score80以上があり、高いOSと関連していた。 重症再生不良性貧血患者の移植失敗例に対し、再alloHSCTは実行可能なレスキューオプションであり、60%で良好な結果が得られる。 (ケアネット 鷹野 敦夫) 血液内科関連Newsはこちらhttp://www.carenet.com/hemato/archive/news 原著論文はこちらCesaro S, et al. Br J Haematol. 2015;171:606-614. 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 母体HIVウイルス量、母子感染に与える影響は?/Lancet(2025/07/25) ミトコンドリアDNA疾患女性、ミトコンドリア置換で8児が健康出生/NEJM(2025/07/25) “早期乳癌”の定義を変更、「乳癌取扱い規約 第19版」臨床編の改訂点/日本乳癌学会(2025/07/25) 臨床研究への患者・市民参画のいまとこれから/日本リンパ腫学会(2025/07/25) 抗精神病薬の早期処方選択が5年後の体重増加に及ぼす影響(2025/07/25) スタチンはくも膜下出血リスクを下げる?~日本のレセプトデータ(2025/07/25) 経尿道的高周波治療が間質性膀胱炎患者の骨盤痛を緩和(2025/07/25)