疼痛管理の改善が認知症患者の問題行動を減らす?

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2015/04/15

 

 認知症患者の痛みは、気付かれることが少なく治療が不十分である。英国・ロンドン大学のElizabeth L Sampson氏らは、急性期総合病院に入院中の認知症患者を対象とした縦断的コホート研究において、疼痛が認知症の行動・心理症状(BPSD)と関連しており、疼痛管理の改善が問題行動を減少させ、認知症患者に対する入院ケアの質を向上させる可能性があることを示した。Pain誌2015年4月号の掲載報告。

 研究グループは、認知症患者における疼痛の有病率、ならびに疼痛とBPSDとの関連を調べるため、英国の急性期総合病院2施設に入院した70歳超の認知症患者230例を対象に縦断的コホート研究を行った。

 ベースライン、および4日ごとに、疼痛の有無と程度(はい/いいえの質問票、およびFACESスケールによる)、運動時ならびに安静時の疼痛(Pain Assessment in Advanced Dementia[PAINAD]による)、焦燥性興奮(agitation)(Cohen-Mansfield Agitating Inventory[CMAI]による)、BPSD(Behavioural Pathology in Alzheimer Disease Scale [BEHAVE-AD]による)について評価した。

 主な結果は以下のとおり。

・疼痛有病率は、入院時が27%で、入院中は39%まで増加した時期もあった。
・FACESスケールを完全に実施できたのは5割で、重度の認知症患者ではこの割合が減少した。
・PAINADでは、少なくとも1度は安静時疼痛あり19%、同様に運動時疼痛あり57%であった(うち16%は入院期間中を通して持続していた)。
・疼痛は、CMAIスコアとは関連していなかった。
・疼痛は、BEHAVE-AD合計スコアとは強く関連していた(運動時疼痛:β=0.20、95%信頼区間[CI]:0.07~0.32、p=0.002/安静時疼痛:β=0.41、95%CI:0.14~0.69、p=0.003)。関連性は、攻撃性および不安に関して最も強かった。

(ケアネット)