「骨粗鬆症」発症リスクの認識度は?

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2015/03/13

 

 骨粗鬆症は日本において公衆衛生上の大きな問題となっている疾患である。しかし、そのリスクは過小評価され、患者はきちんとした治療を受けていない場合も多い。

 骨粗鬆症を予防するためには、骨粗鬆症に対するリスクをしっかりと認識する必要がある。日本イーライリリーの佐藤氏らは、骨折の既往歴と、“自分が骨粗鬆症になる危険性がある”という認識(リスク認識)との関係を明らかにするため、日本の50歳以上の女性を対象に大規模年次調査を行った。その結果、想定されていたよりもリスク認識が低いことがわかった。Archives of osteoporosis誌2014年12月号(オンライン版2014年11月13日号)の掲載報告。

 本研究は、日本のNational Health and Wellness Survey(NHWS)のデータを基に解析した。対象は骨粗鬆症と診断されていない50歳以上の女性で、50歳までの骨折歴と骨粗鬆症のリスク認識の有無で4つの群に分類された。社会人口学的特性と健康状態特性の群間比較には二変量解析が用いられ、健康アウトカムは一般化線形モデルで比較された。

 主な結果は、以下のとおり。

・調査には1万6,801人の女性(50~93歳)が参加し、平均年齢60歳であった。
・参加者の大半(76.2%、n=1万2,798)は、骨折歴がなく、骨粗鬆症のリスクを感じていなかった。
・12.9%(n=2,170)は骨折歴がないが、骨粗鬆症のリスクがあると感じていた。
・8.7%(n=1,455)は骨折歴があったが、骨粗鬆症のリスクを感じていなかった。
・2.2%(n=378)は骨折歴があり、骨粗鬆症のリスクがあると自覚していた。
・リスク認識は、骨折歴がある人でわずかに高かった(骨折歴あり:20.6%、なし:14.5%、p<0.001)。
・骨粗鬆症の家族歴がある人ほど、リスク認識が高かった。

 今回の調査から、50歳以上の日本人女性の約15%が将来、自身が骨粗鬆症になるリスクを認識していることがわかったが、この数字は疫学研究者の想定よりもはるかに低い数字であった。さらに、このリスク認識と疫学的リスクである骨折との関連性は弱いものでしかなく、患者教育の必要性が示唆された。

(ケアネット 中野敬子)