ICU入室患者に対する強化タンパク栄養の効果(解説:名郷 直樹 氏)-1979 提供元:臨床研究適正評価教育機構 ツイート 公開日:2025/07/07 企画協力J-CLEAR 本記事のコメンテーター 名郷 直樹( なごう なおき ) 氏 武蔵国分寺公園クリニック 名誉院長 J-CLEAR理事 オリジナルのニュース 重症患者の経腸栄養、タンパク質を増量しても予後は改善せず/JAMA(2025/06/20掲載) オーストラリアとニュージーランドの4つのICUを対象にした、経腸栄養を受けた患者に対する強化タンパク栄養(100g/L)と通常タンパク栄養(63g/L)を比較し、90日以内の死亡と入院していない日数を1次アウトカムとして評価した、クラスターランダム化、クロスオーバー、オープン試験である。クラスターランダム化は、4つの施設のうち2つずつを強化群、通常群に割り付け、さらに3ヵ月以上の間隔を空け、4つの時期においてそれぞれ… ログインしてコンテンツへ 新規会員登録はこちら 医師 薬剤師 医学生 その他 医療関係者 記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。 参考文献・参考サイトはこちら Summers MJ, et al. JAMA. 2025 Jun 11. [Epub ahead of print] 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) 名郷 直樹先生の他のコメント COVID-19パンデミック中と、その前後でのICU入室患者の治療と予後(解説:名郷直樹氏) (2025/05/28掲載) 帯状疱疹ワクチンが認知症を予防する:観察研究が質の低いランダム化比較試験を凌駕するかもしれない(解説:名郷直樹氏) (2025/05/27掲載) 小児・青年期の肥満の有病率は上昇傾向で今後も増加が予想される。対策が急務だが、経済発展の背景にある格差拡大が問題ではないか(解説:名郷直樹氏) (2025/03/18掲載) 認知症患者に対する緩和ケアは、患者自身の症状を改善するとはいえないが、救急受診と入院を減らすかもしれない(解説:名郷直樹氏) (2025/03/04掲載) 早期の緩和ケアは死期の近い高齢者の入院を予防できない?(解説:名郷直樹氏) (2025/02/18掲載) 服薬アドヒアランスの悪い心血管疾患の患者に対して、一般的なテキストメッセージ、ナッジを追加したテキストメッセージ、ナッジとチャットボットによるテキストメッセージを提供しても、通常のケアと比較して12ヵ月後のアドヒアランスを改善しなかった(解説:名郷直樹氏) (2025/01/20掲載) 心筋梗塞後のβ遮断薬の長期投与は不要か―統計学的には非劣性だが、臨床的にはそうとは限らない(解説:名郷直樹氏) (2024/12/30掲載) 閉経後HRT(ホルモン補充療法)のビッグデータを用いたtarget trial emulation(標的模倣試験)の結果(解説:名郷直樹氏) (2024/12/25掲載) 英国の一般医を対象にした身体症状に対する介入の効果―統計学的な有意差と臨床的な有意差とのギャップをどう考えるか(解説:名郷直樹氏) (2024/12/10掲載) 70歳未満の長生きの向上―過去と未来(解説:名郷 直樹氏) (2024/12/04掲載) GLP-1受容体アゴニストの減量に対する長期の効果と糖尿病予防効果の強固さ(解説:名郷 直樹氏) (2024/12/02掲載) セマグルチドで肥満のある変形性膝関節症患者の体重減少と変形性関節炎の痛みが改善するが、副作用に関する懸念が残る(解説:名郷 直樹氏) (2024/11/12掲載) 軽度の肥満は健康の印、GLP-1作動薬の効果は高度肥満者で示されているにすぎない(解説:名郷 直樹 氏)-1766 (2023/12/28掲載) ステップウェッジ法による危険な処方を減らす多角的介入の効果測定(解説:名郷 直樹 氏)-508 (2016/04/01掲載) 〔CLEAR! ジャーナル四天王(58)〕 国民皆保険の日本こそこういう解析を! (2013/02/21掲載) 〔CLEAR! ジャーナル四天王(27)〕 Consectiveに患者を研究に組み入れる (2012/10/22掲載) 〔CLEAR! ジャーナル四天王(17)〕 200万人を超える観察研究をどう解釈するか (2012/09/12掲載) 〔CLEAR! ジャーナル四天王(14)〕 喫煙率0%の世の中は幸福か? (2012/09/07掲載) 〔CLEAR! ジャーナル四天王(2)〕 運動不足解消の微妙な効果 (2012/08/17掲載) その他の解説記事をみる J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)とは J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)は、臨床研究を適正に評価するために、必要な啓発・教育活動を行い、わが国の臨床研究の健全な発展に寄与することを目指しています。 本企画では、J-CLEARの活動の一環として、CareNet.comで報道された海外医学ニュース「ジャーナル四天王」に対し、臨床研究の適正な解釈を発信します。 詳しくはこちら このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] TAVIへの脳塞栓保護デバイス、手技関連脳卒中を低減するか/NEJM(2025/07/08) 肥満症治療に変革をもたらすチルゼパチドへの期待/リリー(2025/07/08) 精神科医療現場の突然死に関連する要因と予防戦略(2025/07/08) サルコペニア・フレイル、十分なエビデンスのある栄養療法とは?初の栄養管理ガイドライン刊行(2025/07/08) 切迫性尿失禁の治療、マインドフルネスと脳刺激が有効か(2025/07/08) 高血圧に関する米国人の誤解の多さが明らかに(2025/07/08) 肥満を伴う閉塞性睡眠時無呼吸症候群、治療法の好みに医師と患者で違い(2025/07/08) 家庭における犬と猫の共存、その成功因子が明らかに(2025/07/08) [ あわせて読みたい ] 第50回日本骨髄腫学会学術集会:独占インタビュー(2025/04/18) ASCO2025 まとめ(2025/06/02) 医療・介護施設従事者のための転倒・転落事故へのアプローチ ~転倒・転落事故のメカニズム、予防、事故後フォローのすべて~(2025/02/27) 非機器的早期運動療法はDVT発生率を低減【論文から学ぶ看護の新常識】第1回(2025/02/05) トレンド・トーク『肺がん』(2024/06/11) 災害対策まとめページ(2024/02/05) Dr.大塚の人生相談(2024/02/26) IBD(炎症性腸疾患)特集(2023/09/01) 旬をグルメしながらCVIT誌のインパクトファクター獲得を祝福する【Dr.中川の「論文・見聞・いい気分」】第63回(2023/08/29) エキスパートが教える痛み診療のコツ(2018/10/11)
服薬アドヒアランスの悪い心血管疾患の患者に対して、一般的なテキストメッセージ、ナッジを追加したテキストメッセージ、ナッジとチャットボットによるテキストメッセージを提供しても、通常のケアと比較して12ヵ月後のアドヒアランスを改善しなかった(解説:名郷直樹氏) (2025/01/20掲載)