お知らせがあります
- 2025/04/19
- ゴールデンウイークの対応について(ポイント交換停止)
お知らせがあります
フルベストラント+パルボシクリブがフルベストラント単独に比べPFSを延長することはすでに示されている。今回は最終結果ではなく、生存者が40%になったところでの解析である。OSにおいて統計学的有意性はないものの、6.9ヵ月の絶対差が認められた。あらかじめ計画されたサブグループ解析では、過去に内分泌療法の感受性があった患者で、OSに10.0ヵ月の実質的な差がみられた。
本研究における主要評価項目はPFSであり、症例数もP…
新規会員登録はこちら
矢形 寛先生の他のコメント
フルベストラントとAI剤併用の意義(解説:矢形寛氏)-1044 (2019/05/10掲載)
Trop-2に対する抗体と抗がん剤の複合体は転移性のTNBCに有効である可能性を示唆(解説:矢形寛氏)-1020 (2019/03/20掲載)
術前化学療法を施行したHER2陽性乳がんにおける術後T-DM1の有効性(解説:矢形寛氏)-996 (2019/01/16掲載)
免疫チェックポイント阻害薬であるアテゾリズマブとnab-PTXの併用は未治療の進行/転移性乳がんの予後を改善する(解説:矢形寛氏)-962 (2018/11/30掲載)
BRCA変異乳がんにおいてPARP阻害薬talazoparibはPFSを延長する−EMBRACA試験(解説:矢形寛氏)-910 (2018/09/12掲載)
閉経前乳がん術後ホルモン療法は何を選択すべきか-SOFT+TEXT統合解析から(解説:矢形寛氏)-884 (2018/07/09掲載)
乳がん検診と治療が及ぼす死亡率減少への影響をサブタイプ別に検証(解説:矢形寛氏)-807 (2018/02/07掲載)
経口避妊薬の長期使用により、乳がん発症リスクがごくわずかに上昇(解説:矢形寛氏)-794 (2018/01/11掲載)
Z0011試験長期観察データ-腋窩非郭清でも10年全生存率は変わらない(解説:矢形寛氏)-750 (2017/10/23掲載)
乳房部分照射単独の有効性を明らかにした重要な報告(解説:矢形 寛 氏)-731 (2017/09/14掲載)
BRCA1/2変異保有者における乳がん、卵巣がんおよび対側乳がん発症リスクに関する大規模研究(解説:矢形 寛 氏)-710 (2017/08/15掲載)
BRCA1/2遺伝子変異を有するトリプルネガティブ乳がんにおいてPARP阻害薬オラパリブはPFSを延長する − OlympiAD試験(解説:矢形 寛 氏)-705 (2017/08/03掲載)
HER2陰性乳がん術前化学療法後のカペシタビン術後補助療法は生存率を改善する-CREATE-X(JBCRG-04)(解説:矢形 寛 氏)-698 (2017/07/11掲載)
乳がん化学療法においてタキサン系薬剤による脱毛の予防に頭皮冷却が有効(解説:矢形 寛 氏)-654 (2017/03/23掲載)
CDK4/6阻害薬―パルボシクリブに加えribociclibも有効性証明(解説:矢形 寛 氏)-609 (2016/11/17掲載)
新規候補薬剤veliparibがトリプルネガティブ乳がんに有効な可能性(解説:矢形 寛 氏)-575 (2016/08/10掲載)
新規候補薬剤neratinibがHER2陽性/HR陰性乳がんに有効な可能性(解説:矢形 寛 氏)-576 (2016/08/10掲載)
検診マンモグラフィの読影順序が読影の精度に関係するか(解説:矢形 寛 氏)-548 (2016/06/15掲載)
腫瘍の病期が与える影響をどう解釈するか(解説:矢形 寛 氏)-445 (2015/11/11掲載)
TAM vs.AI(解説:矢形 寛 氏)-403 (2015/08/27掲載)
早期乳がんにおける術後補助療法としてのビスホスホネート:無作為化試験からの個々のデータのメタ分析(解説:矢形 寛 氏)-402 (2015/08/25掲載)
J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)とは
J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)は、臨床研究を適正に評価するために、必要な啓発・教育活動を行い、わが国の臨床研究の健全な発展に寄与することを目指しています。
本企画では、J-CLEARの活動の一環として、CareNet.comで報道された海外医学ニュース「ジャーナル四天王」に対し、臨床研究の適正な解釈を発信します。
[ 最新ニュース ]
術後二次治癒創の治癒期間、局所陰圧閉鎖療法vs.通常治療/Lancet(2025/05/02)
撤回論文がメタ解析やガイドラインに及ぼす影響/BMJ(2025/05/02)
アトピー性皮膚炎へのレブリキズマブ、5月1日から在宅自己注射が可能に/リリー(2025/05/02)
エサキセレノンは、高齢のコントロール不良高血圧患者にも有効(EXCITE-HTサブ解析)/日本循環器学会(2025/05/02)
統合失調症患者の高プロラクチン血症改善にメトホルミンが有効〜メタ解析(2025/05/02)
NSAIDsの長期使用で認知症リスク12%低下(2025/05/02)
黄斑部の厚さが術後せん妄リスクの評価に有効か(2025/05/02)
アラート付き血糖モニタリングにより糖尿病患者の交通事故が軽減か(2025/05/02)
本記事のコメンテーター
矢形 寛( やがた ひろし ) 氏
埼玉医科大学 総合医療センター ブレストケア科 教授