「スマホ習慣」が脳を救う?意外な研究結果 最終更新:2025/04/24 NYから木曜日 便利なテクノロジーに依存することで頭を使わなくなり、認知症リスクが高まるのではないかという「デジタル認知症仮説」が提唱されています。しかし、その懸念を覆すかもしれない研究結果が報告されました。
recreational drug、日本語では? 最終更新:2025/04/23 1分★医療英語 米国の臨床では、すべての患者さんに(違法かどうかにかかわらず)娯楽目的で使用している医薬品や薬物を確認しているそうです。外国で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。【音声付き】
パーキンソン病の幹細胞移植、2試験でドーパミンを産生 最終更新:2025/04/22 バイオの火曜日 幹細胞から作った神経細胞によるパーキンソン病治療の2試験の待望の結果が、時を同じくして4月16日にNature誌に報告されました。移植された神経細胞は長く存続してドーパミンを作りうると示唆されました。
週2回貼付のアルツハイマー型認知症治療薬「リバルエンLAパッチ25.92mg/51.84mg」 最終更新:2025/04/15 最新!DI情報 持続放出性リバスチグミン経皮吸収型製剤「リバルエンLAパッチ」を紹介します。本剤は、わが国初の持続放出性のアルツハイマー型認知症の貼付薬で、介護者の負担軽減やアドヒアランスの改善が期待されています。
日本の軽度認知障害者が10年で1.4倍に増加!? 最終更新:2025/04/11 外来で役立つ!認知症Topics 軽度認知障害(MCI)は、アルツハイマー病の新薬の主たるターゲットになったことで注目されています。この10年で日本のMCIは1.4倍に急増。MCIの時期までにやっておくべきことについて解説します。
アルツハイマー病遠隔診療の可能性と落とし穴 最終更新:2025/04/10 NYから木曜日 AD治療薬を販売するリリーが、AD患者を遠隔診療の医師につなぐ新たなプラットフォームを提供することが報じられました。遠隔で早期診断や治療を受けられる体制が注目される一方、利益相反などの問題が懸念されています。
書籍紹介『頭痛専門医試験 問題・解説集 第2版』 最終更新:2025/04/10 医学のしおり 2019〜24年に出題された1,200の試験問題から266問を精選して収載し、詳細に解説します。2025年8月9日に実施される第18回日本頭痛学会専門医認定試験に向けた自己学習に役立つ1冊です。
下痢後に急速に進行する筋力低下と腱反射低下、何を考える? 最終更新:2025/04/08 日常診療アップグレード 26歳女性が下肢に力が入らないと訴えて来院。3週間前に下痢が数日間続き、次第に階段を上がるのが困難になってきたと訴えます。診察時には腱反射低下も認めます。疑われる疾患と対応は?
メトロニダゾール、知っておきたい5つの副作用 最終更新:2025/04/03 1分間で学べる感染症 メトロニダゾールは、嫌気性菌や原虫感染症に対して広く使用される抗菌薬です。しかし、その使用に伴っては、いくつかの重大な副作用が報告されています。代表的な5つの副作用について解説します。
英語で「ズキズキする痛み」は?問診に必須! 最終更新:2025/04/02 1分★医療英語 英語での症状や痛みの多様な表現は、医師としてぜひ知っておきたいところです。外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。【音声付き】
脳の老化を遅らせうる13種の薬やサプリを同定 最終更新:2025/03/25 バイオの火曜日 7つの遺伝子が急速な脳の老化と関連し、13種類の薬剤やサプリメントがその影響を軽減する可能性が報告されました。それらの一部の薬剤は、すでに遂行機能や認知機能を改善しうることが示唆されています。
日本人の死因の第1位は認知症で世界的に高い水準/慶大 最終更新:2025/03/24 まとめる月曜日 「日本人の死因、認知症が首位に、30年間の健康分析で判明」「がん医療の集約化へ、高度治療の質向上と医療資源の有効活用を目指す」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
英語で「耳鳴り」、医療者or患者向けの2つの表現を解説 最終更新:2025/03/24 患者と医療者で!使い分け★英単語 「増悪」「熱発」…。医療者が日々使う言葉でも患者さんに使うと「?」となること、ありますよね。英語も同じ。「同じ意味の異なる表現」をまとめて覚えられる、“お得な”コラム。
常用薬が認知症の急速悪化の引き金に!注意すべき薬は? 最終更新:2025/03/17 外来で役立つ!認知症Topics アルツハイマー病では通常よりも急速に悪化する症例がみられます。体力低下、BPSD、IADLの障害などで日常生活が急に維持できなくなり、家族が困惑することも。常用薬が要因となることもあるので注意が必要です。
歯の本数が少ないと認知症になるかも 最終更新:2025/03/13 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 最近の研究では、歯の本数が認知症進行のリスクになる可能性が報告されています。あまり口腔ケアに気を使わない患者さんなどへのアドバイスについて、生活習慣病の患者指導のエキスパート、坂根直樹氏が説明します。
混迷の度合い増す、医療費大削減に向けたロシアン・ルーレット 最終更新:2025/03/12 ざわつく水曜日 1週間で二転三転した高額療養費制度の見直し。新年度予算案が衆院を通過した直後、今年8月の見直しについても”見送り”となりました。衆院通過後の予算修正という、異例の展開です。
女性は認知症が1位、男性は?介護が必要となった主な原因 最終更新:2025/03/11 患者説明用スライド 厚生労働省の国民生活基礎調査(2022年)結果より、男女別の「介護が必要になった主な原因」をグラフ化しました。
コロナ罹患後症状の診療手引きが1年4ヵ月ぶりにアップデート/厚労省 最終更新:2025/03/10 まとめる月曜日 「コロナ罹患後症状の診療手引きがアップデート-支援制度を明記」「高額療養費の引き上げ凍結、参院選への影響か-与党内にも異論噴出」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
英語で「失神」、間違いやすい発音を音声で確認! 最終更新:2025/03/03 患者と医療者で!使い分け★英単語 「増悪」「熱発」…。医療者が日々使う言葉でも患者さんに使うと「?」となること、ありますよね。英語も同じ。「同じ意味の異なる表現」をまとめて覚えられる、“お得な”コラム。
高額療養費制度の問題、首相が実施を明言、患者団体は反発/政府 最終更新:2025/03/03 まとめる月曜日 「高額療養費制度の問題、石破首相が実施を明言、患者団体は反発」「患者情報の即時に共有、『マイナ救急』で救命率向上へ」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!