重症COPDの新治療「気管支バルブ治療」病診連携で普及を 最終更新:2024/07/16 GET!ザ・トレンド~臨床の近未来を探る~ 2023年12月に保険適用になった気管支バルブ治療が重症COPD患者に希望をもたらす治療として注目されている。市販後調査として気管支バルブ術を施行している近畿中央呼吸器センターの田宮朗裕氏に聞いた。
COPD、飛行機旅行に酸素投与は必要? 最終更新:2024/07/15 日常診療アップグレード COPD患者さんが欧州旅行を計画中。1秒率は50%で、在宅酸素は使っていません。吸入薬が処方されており、安静時のSpO2は93%です。この場合、航空機内での酸素の使用は必要でしょうか?
解消しない医薬品不足に厚労大臣が“迷言”放つ 最終更新:2024/07/12 バズった金曜日 2021年頃から続いている医薬品供給不足。これにしびれを切らしたのか、先日、厚生労働大臣がジェネリック企業13社のトップを集め、彼らに話したことが報道されました。それは…。
その尿検体、どのように採取されている? 最終更新:2024/07/12 とことん極める!腎盂腎炎 尿検査は「電子カルテでオーダーし、結果を確認するだけ」という方もいるのではないでしょうか?しかし尿検査は非常に奥深い検査です。今回は検体の採取方法と取り扱い方法、細菌尿と膿尿の定義・原因を解説します。
成功の秘訣『TTP』 最終更新:2024/07/12 医師のためのお金の話 皆さまは、TTPといえば「血栓性血小板減少性紫斑病」を思い浮かべるのではないでしょうか?しかし、今回は血液疾患のTTPではなく、ビジネスの成功の近道といわれるTTPと資産形成への活用法を紹介します。
今日は「人間ドックの日」です 最終更新:2024/07/12 今日は何の日? 1954年7月に初めて「人間ドック」が行われたことを記念し、「人間ドック」の受診を促すことを目的に日本人間ドック・予防医療学会が制定。健診や患者さんへの説明に使えるコンテンツをお届けします。
血培ボトル出荷制限が現場に与える影響 最終更新:2024/07/11 現場から木曜日 毎日のように使用される血液培養ボトルが、少なくとも3ヵ月間、約50%の出荷制限に。日本感染症学会・日本臨床微生物学会から出された合同ステートメントでは、対象の限定などの具体的対策が提案されています。
大人にも刺さる青春映画「ルックバック」 最終更新:2024/07/11 Dr.中島の新・徒然草 2021年発表の漫画『ルックバック』が、今夏に劇場アニメ化され、興行収入1位となり話題を呼んでいます。原作を読んでから映画を観た中島氏。劇場版ならではのシーンが追加され、原作ファンも納得の出来栄えです。
紫斑や関節痛、間質性肺炎などを合併する患者で想起したい疾患 最終更新:2024/07/11 希少疾病ライブラリ 全身にさまざまな症状を呈する「顕微鏡的多発血管炎」。わが国には約1万人の患者さんが推定され、最近では診療ガイドラインのアップデートのほか、アバコパンという治療薬も登場しました。本症の概要を伊藤聡氏が解説します。
経口セマグルチドの服用は習慣化で 最終更新:2024/07/11 患者説明用スライド GLP-1受容体作動薬の経口セマグルチドは、服用にさまざまな条件があります。確実に服用するためには日常の行動を習慣化すると良いとのこと。患者指導のエキスパート、坂根直樹氏が説明します。
研修医の“誤診”報道に医療界が反発!日赤本社の隠蔽体質も影響か 最終更新:2024/07/10 ざわつく水曜日 先月、日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院が公表した医療事故。発表直後は「研修医が誤診」といった見出しの報道が行われましたが、その後、医療メディアなどではそうした見方に対する反論が相次いでいます。
2024年上半期注目論文5選(循環器内科編) 最終更新:2024/07/10 2024年上半期(1~6月)に発表された論文の中で、滋賀医科大学循環器内科の中川義久氏が「自身の臨床に役立つ」という観点で選んだ5つの論文とは?
2024年上半期注目論文5選(消化器内科編) 最終更新:2024/07/10 2024年上半期(1~6月)に発表された論文の中で、横浜市立大学大学院医学研究科肝胆膵消化器病学教室の栗田祐介氏、米田正人氏が「自身の臨床に役立つ」という観点で選んだ5つの論文とは?
がんはなぜ「cancer(カニ)」? 最終更新:2024/07/10 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、がんの語源について。「cancer」はがんのほかにカニを意味しますが、なぜがんはcancerとよばれるのでしょうか?
結局、フィブラート系薬とスタチン併用はOK? 最終更新:2024/07/09 脂質異常症診療Q&A 本連載では、脂質異常症診療における医師の素朴な疑問に対応するべく、「動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症診療ガイド2023年版」のQ&Aを紹介。現時点でのフィブラート系薬とスタチンの併用について解説。
英語で「コロナ陽性です」は?名詞でも動詞でも使えるこの言葉! 最終更新:2024/07/09 1分★医療英語 新型コロナウイルス感染症の流行以降、医療現場の日常用語となった「コロナ陽性」や「コロナ検査」。英語ではどう表現するのでしょうか?海外で診療に当たる日本人医療者が「生きた英語」を解説します。
書籍紹介『新しい医師の役割』 最終更新:2024/07/09 医学のしおり これまで、医師には臨床・研究・教育という3つの役割がありました。昨今、個人的・社会的な幸福を満たすためには「第4の役割」が必要となっていると筆者は説きます。本書ではその役割について詳しく紹介します。
過去に戻れたらどの診療科を選ぶ?人気は○○科 最終更新:2024/07/08 Drs' Voice 先生は現在の診療科に満足されているでしょうか。もし、医学生や研修医に戻れるとしたら、現在の診療科を選択されるでしょうか。それとも…?会員医師1,000人を対象にアンケート調査を実施しました。
医師多数県で医学部定員を削減、医師多数区域の開業要件も検討へ/厚労省 最終更新:2024/07/08 まとめる月曜日 「医師多数県で医学部定員を削減、医師多数区域の開業要件も検討へ」「コロナ後遺症、半年後も8.5%に深刻な影響」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
下痢に注意が必要な抗血小板薬、チクロピジン以外には? 最終更新:2024/07/08 一目でわかる診療ビフォーアフター 「便通異常症診療ガイドライン2023―慢性下痢症」には下痢と関連のある薬剤が掲載されており、抗血小板薬ではチクロピジンがあります。このほかにも、頻度は少ないとされていても注意が必要な薬剤が存在します。