間食がやめられない人に試してほしい3つの方法 最終更新:2017/11/14 糖尿病の食事指導スライド わかりやすい図解で食事指導のポイントがしっかり伝わると好評の本連載から、人気のスライドをピックアップ。今回のテーマは「間食がやめられない人のための3つのメソッド」です。
体内の糖分量で食事療法を指導する 最終更新:2017/11/13 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 食事療法やインスリンの量の決定に必要不可欠な糖分の量。私たちの体には、どのくらいの糖分があるのでしょうか。簡単な算出法を坂根直樹氏が解説します。(再掲)
リアルワールドデータ NOAC vs ワルファリン 最終更新:2017/11/13 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 NOAC vs ワルファリンに関する膨大な数のリアルワールドデータが報告されていますが、そのメタ解析がとうとう出ました。
ロジスティック回帰分析の精度を調べるには? 最終更新:2017/11/13 わかる統計教室 今回は、ロジスティック回帰分析における関係式が、予測に適用できるかどうか判断するための指標について説明します。
行楽の時期に気を付けたい虫被害 最終更新:2017/11/10 患者説明用スライド 公園などにいるチャドクガに刺されると、皮膚に痒みを伴う点状紅斑が出現します。折角の行楽の機会を台無しにしないためにスライドで学習ください。
高齢者の敵、その優しさについ? 最終更新:2017/11/09 Dr.中島の新・徒然草 高齢者がターゲットとなるのは、オレオレ詐欺だけではないのかもしれません。高齢の女性患者さんとの診察室での会話から、意外な“敵”の存在が明らかに。
エアゾール製剤吸入の毎日の手順 最終更新:2017/11/07 吸入薬使い方ガイド 前回に引き続きエアゾール製剤の吸入の手順をより細かく確認します。たとえば、「吸入するときは下を向かない」などポイントを説明。動画提供は「環境再生保全機構」。
日々の食事、どうやって記録する? 最終更新:2017/11/07 糖尿病の食事指導スライド わかりやすい図解で食事指導のポイントがしっかり伝わると好評の本連載から、人気のスライドをピックアップ。今回のテーマは「食事メモが良い理由とメモの取り方」です。
体力維持に必要な1日の歩数はいくつ? 最終更新:2017/11/06 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 メタボ予防では1日1万歩以上の活動が必要とされていますが、最低限筋肉が落ちない程度の活動量では、何歩必要でしょうか?坂根直樹氏が解説します。(再掲)
最近の患者数増加が懸念される再興感染症 最終更新:2017/11/03 患者説明用スライド 性交渉などで感染する梅毒の患者数が増加しています。とくに第2期に生じる皮膚所見は特徴的です。本症の概要を1枚のスライドでお届けします。
留学あるある 最終更新:2017/11/02 Dr.中島の新・徒然草 海外では、日本にいたら関わることのないタイプでも、「日本人」というだけで親近感がわいたり、親しくなったりする気がします。中島先生が出会った個性的な面々とは?
1日1,600kcalの食事とは? 最終更新:2017/10/31 糖尿病の食事指導スライド わかりやすい図解で食事指導のポイントがしっかり伝わると好評の本連載から、人気のスライドをピックアップ。今回のテーマは「バランスが整った1,600kcalの献立」です。
ご存じですか? 寿司1皿のご飯の量 最終更新:2017/10/30 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 老若男女が楽しめる回転寿司。種類の多さについ食べ過ぎてしまいがちですが、普段の食事の量と比較するとびっくり! 過食させない指導法を坂根直樹氏が解説します(再掲)。
足に水虫があれば爪にも注目 最終更新:2017/10/27 患者説明用スライド 爪白癬は爪の色が濁ったり、脆くなったりする疾患ですが、多くの場合、足白癬も伴っています。本症の概要を1枚のスライドでお届け。
英語聴き取り対策法 最終更新:2017/10/26 Dr.中島の新・徒然草 「日本人はリスニングとスピーキングが苦手」などと言われますが、話す速度や訛り、スラング表現などはやはりかなりの難敵です。中島先生が留学先で編み出した対策法とは?
なんだかんだでカルテは手書きが最速 最終更新:2017/10/24 Dr.デルぽんの診察室観察日記 医療機関で電子カルテ導入が増えてきました。手書きと電子カルテ、おのおの一長一短ですが、医師にとり使い勝手はどうでしょう。Dr.デルぽんが紙カルテについて語ります。
きのこの低カロリー高栄養マジック 最終更新:2017/10/24 糖尿病の食事指導スライド わかりやすい図解で食事指導のポイントがしっかり伝わると好評の本連載から、人気のスライドをピックアップ。今回のテーマは「きのこを活用した低カロリー・高栄養なメニュー」です。