スペーサーからの吸入はゆっくりと! 最終更新:2017/12/05 吸入薬使い方ガイド エアゾール製剤にスペーサーを使用した場合の吸入手順を説明します。スペーサーには、1回だけ噴射など細かい約束事項もあります。動画提供は「環境再生保全機構」。
運動しても血糖値が下がらなかった原因 最終更新:2017/12/04 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 食事・運動療法を頑張っても、血糖値が下がらない患者さん。それはインスリン分泌能の低下が関係しているかもしれません。患者さんへの説明法を坂根直樹氏が解説。(再掲)
医師が選んだ「今年の漢字」、2017年を象徴する一文字は? 最終更新:2017/12/01 年末の風物詩「今年の漢字」を、医師が選ぶとどうなるか?CareNet.com医師会員にアンケートを行った結果、選ばれた漢字トップ5を発表します!
やめた者勝ち!負担増えるタバコ税 最終更新:2017/12/01 患者説明用スライド 喫煙者は減少しているのにタバコ税による税収は減っていません。それは残った喫煙者それぞれの税負担が増えているから、ということを説明し禁煙を促すスライドです。
ポッドキャストでスキマ時間に勉強 最終更新:2017/11/30 Dr.中島の新・徒然草 国際貿易協定は「合コン」なので、「三股、四股は当たり前」? ポッドキャストで経済を勉強中の中島先生。わかりやすくておもしろい、おススメ番組を教えてもらいました。
心不全、LVADの患者セレクション 最終更新:2017/11/30 Cardiologistへの道@Stanford 米国の医学部に入学し、スタンフォード大学 循環器内科フェローとなった川名正隆氏が米国循環器専門医への道を語るビデオレター。今回はLVADについて紹介する。
入院目的にも数々あれど、この目的は? 最終更新:2017/11/28 Dr.デルぽんの診察室観察日記 年末にむけ、街はクリスマスムード一色ですが、最近では病院でもさまざまなイベントが開催されています。今回は、研修医時代のクリスマスの思い出をお届けします。
ロジスティック回帰分析のオッズ比とは? 最終更新:2017/11/27 わかる統計教室 今回は、ロジスティック回帰分析のオッズ比について説明します。医学論文でよく見かける「調整オッズ比」と「オッズ比」との違いをご存じでしょうか?
血糖目標値の記憶は身近なもので! 最終更新:2017/11/27 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 つい飲んでしまう晩酌のビール。でも、そんなビールでも食事指導の役に立つこともあるのです。身近なもので血糖目標値を覚えてもらう方法を坂根直樹氏が説明。(再掲)
終末期を支える5つの薬剤 最終更新:2017/11/24 家庭医療のパール 日本プライマリ・ケア連合学会 海外家庭医療雑誌 表題翻訳プロジェクトからの寄稿連載。第41回のパールは「終末期を支える5つの薬剤」。
子供を起点に集団感染するイボ 最終更新:2017/11/24 患者説明用スライド ミズイボは、プールなどで子供が感染し、家庭内の兄弟姉妹にも広がります。親御さんへの説明にも使える本症の概要を1枚のスライドでお届けします。
インフル迅速検査擬陽性、陰性例への対処 最終更新:2017/11/23 診療よろず相談TV インフルエンザ流行期到来です。今回は、これまで岡部信彦氏(川崎市健康安全研究所 所長)が解説した中で、とくに注目度の高かった「検査の擬陽性・陰性例の対処法」を再度チェック!
朝食は摂ったほうがいいのか、それとも? 最終更新:2017/11/21 Dr.坂根の糖尿病外来NGワード 糖尿病患者さんの中には、定期的に食事をしない患者さんもいます。そんな方への指導では、理由を聞き対応策を考えたほうが良いようです。坂根直樹氏が指導法を解説します。
吸入補助器を装着した吸入の手順 最終更新:2017/11/21 吸入薬使い方ガイド エアゾール製剤に吸入補助器を付けた場合の吸入法を説明します。スペーサーを付けた場合の呼吸法について学習しましょう。動画提供は「環境再生保全機構」。
目標血糖値を簡単に覚えてもらう 最終更新:2017/11/20 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 HbA1cの管理目標値を簡単に覚えてもらう方法です。それは、消費税と連動させることです。2019年まではこの説明で覚えてもらえそうです。(再掲)
ヒゼンダニが引き起こす尋常でない痒み 最終更新:2017/11/17 患者説明用スライド 疥癬は、ダニの皮膚への寄生により引き起こされる皮膚疾患です。高齢者介護施設では集団発生することもあります。本症の概要を1枚のスライドでお届け。
抗菌薬が必要ない急性下痢症患者への説明 最終更新:2017/11/16 診療よろず相談TV 今回のテーマは、「患者への説明(急性下痢症編)」。回答者は当該領域のスペシャリスト、東京都立多摩総合医療センター 感染症科の本田仁氏です。
診療科別医師の向き/不向き 最終更新:2017/11/16 Dr.中島の新・徒然草 今年も臨床研修マッチング結果が発表されましたが、フィットして活躍してくれる人材が欲しいのは皆同じ。病院としても、診療科としても、その思惑はさまざまなようで…。
四肢にじんじんする異常感覚がある難病 最終更新:2017/11/14 希少疾病ライブラリ アトピー性脊髄炎は、四肢の異常感覚を主徴とし、神経障害性疼痛や筋力低下を起こし、患者さんのQOLを著しく低下させます。本症の最新知見を藤井敬之氏らが解説します。
古くて危ない再興感染症に備える 最終更新:2017/11/14 新興再興感染症に気を付けろッ! 今回は再興感染症として「ペスト」をお届けします。中世に人類を苦しめたペストが、マダガスカルでアウトブレイクしているようです。忽那賢志氏のレクチャーでお届けします。