肺、消化器、乳房、頭頸部など年間約900のがん症例を新規に診療「近畿大学医学部内科学腫瘍内科部門」 最終更新:2024/09/12 大学医局紹介~がん診療編 がん診療に携わる大学病院の医局にスポットライトを当て、その魅力をお伝えする企画「大学医局紹介~がん診療編」。第10回は近畿大学医学部内科学腫瘍内科部門です。
バーベキューから数日後の腹痛・下痢、診察と治療のポイント 最終更新:2024/09/09 日常診療アップグレード 来院の7日前に友人とバーベキューを実施し、2日前から頭痛と38.5℃の発熱、1日前から腹痛があるとのこと。来院日は水様便となっています。何を疑い、どのように診察・治療を行うべきでしょうか?
NSAIDsとアセトアミノフェンの使い分け 最終更新:2024/09/06 非専門医のための緩和ケアTips がん疼痛の薬剤といえばオピオイドが真っ先に浮かびますが、NSAIDsとアセトアミノフェンも重要な鎮痛薬です。ではこの2つの鎮痛薬、どのように使い分けると良いのでしょうか?
英語で「1日にタバコを何本吸いますか」は?問診で頻出の表現 最終更新:2024/09/03 1分★医療英語 英語での「タバコ」。日本語同様に“tobacco”と言いたくなるかもしれませんが、“tobacco”はタバコの原料の葉そのものを指すことが多いのです。「紙で巻かれたタバコ製品」を指す単語は…。
暑い時期に増える魚によるアレルギー様の食中毒 最終更新:2024/09/02 一目でわかる診療ビフォーアフター 鮮度の落ちた魚を食べてから1~2時間で下痢、顔面紅潮、皮疹などの症状が生じるアレルギー様の食中毒があります。この食中毒は夏に増えるといわれますが、その原因として考えられるものとは?
脾腫を診るとき、気を付けるべき感染症は? 最終更新:2024/08/30 1分間で学べる感染症 脾腫を来した患者を診る場合には、前回学んだ語呂合わせの「CHINA」の疾患に加え、感染症の多様な鑑別診断を念頭に置いて、精査やリスクに応じた治療をすることが重要です。
ジャガイモ料理を食べて嘔吐・下痢、対処法は? 最終更新:2024/08/29 これって「食」中毒? 身近に潜む危険な動植物にフォーカスし、中毒学の第一人者である上條吉人氏が鑑別診断や対処法を解説します。今回はジャガイモ料理を食べて体調を崩した事例での問診時の注意点や対処法について。
東京女子医、岩本前理事長が招いた「どん底のどん底」より深い“底” 最終更新:2024/08/28 ざわつく水曜日 東京女子医大にまつわるさまざまな問題が明らかになってきました。 8月に発表された第三者委員会の報告書から、岩本絹子前理事長の経営者としての資質を疑問視する部分について紹介します。
英語で「オブラートに包んで話す」は? 最終更新:2024/08/27 1分★医療英語 医療現場では、「がん診断」などの重大な告知をすることがあります。その状況でよく使われる日本語に「オブラートに包んで話す」があります。英語にも類似語があり、ほぼ直訳の感覚で使うことが可能です。
治療抵抗性のがん治療、抗てんかん薬が役立つ可能性 最終更新:2024/08/27 バイオの火曜日 抗てんかん薬の投与によって、乳酸の蓄積を防ぎ、化学療法に治療抵抗性であった腫瘍の感受性を再び高める可能性が示唆されました。腫瘍を縮小させ、生存期間を延長させることも報告されています。
英語でも使い分ける「がん」と「癌」 最終更新:2024/08/22 病名のルーツはどこから?英語で学ぶ医学用語 「癌」は上皮組織系由来の腫瘍、「がん」は肉腫や造血器腫瘍など上皮組織系由来ではないものを含んだ広い意味での疾病全般を指す、とされています。英語でもこの2つを使い分けることがあります。
英語で「~の代わりに」は?代診などで便利な表現! 最終更新:2024/08/20 1分★医療英語 医療現場では急な代診や担当医の変更など、予期せぬ状況が発生することがあります。そのような場面で患者さんに対して使える、丁寧な表現を紹介。海外で診療に当たる日本人医療者が「生きた英語」を解説します。
脾腫の鑑別診断、「CHINA」で覚えよう! 最終更新:2024/08/14 1分間で学べる感染症 今回は、脾腫の鑑別診断について学んでいきましょう。鑑別診断は多岐にわたりますが、大まかな分類を覚えるのに「CHINA」という語呂合わせが有用です。
英語で「やることがたくさんある」は?ネイティブがよく使うこの表現 最終更新:2024/08/13 1分★医療英語 自分の忙しさを訴えるとき、“busy”ばかりを使いがちですが、ネイティブが会話でよく使う、こんな言い回しを知っておくと便利です。海外で診療に当たる日本人医療者が「生きた英語」を解説します。
緊急時の痛みはどのように聞く? 最終更新:2024/08/06 もったいない患者対応 痛みの表現には、「バットで殴られたような」や「ゾウに踏まれたような」というものがありますが、うまく伝わらない場合があります。では、緊急時に問診で痛みについてスムーズに聞くにはどうしたらよいでしょうか?
焼き魚を食べたら腹痛と紅斑、何が原因? 最終更新:2024/07/30 これって「食」中毒? 今回の症例は、焼き魚を食べた40分後に悪心・嘔吐、著しい上腹部痛および全身の掻痒感が生じたため救急搬送されました。この患者に下された診断はいったい何でしょう。上條吉人氏が鑑別診断や対処法を解説します。
英語で「最後に食事をしたのはいつですか」は?手術前に必須の表現 最終更新:2024/07/30 1分★医療英語 救急医療の現場などで、手術や検査が行えるかどうかを確認するために、「最後に食事をしたのはいつですか?」と聞く場面は多いかと思います。英語ではどう表現するのでしょうか?便利な略語も一緒に紹介します。
誤診しやすい自己免疫性膵炎の最新知見 最終更新:2024/07/25 希少疾病ライブラリ 自己免疫性膵炎は、膵がんなどと誤診されやすい希少疾病です。わが国には約1万3千人の患者が推定され、糖尿病との合併も多い疾患です。本症の最新の知見を神澤輝実氏が解説します。
生成AI、いま何割の医師が使っている?/医師1,000人アンケート 最終更新:2024/07/23 Drs' Voice 2022年11月の「ChatGPT」の公開を皮切りに、さまざまな生成AIサービスがリリース&アップデートされ、活用が進んでいます。医師の仕事にも活用の可能性が広がる中、生成AIの現在の使用状況についてお聞きしました。