スタチン投与時の肝機能検査のタイミングは? 最終更新:2024/06/17 日常診療アップグレード 64歳の女性が定期検診で高LDLコレステロール血症を指摘され、スタチンの投与を開始。筋痛などの症状はありませんが、肝機能やクレアチンキナーゼを定期的に確認する必要はあるでしょうか?
ASCO2024 レポート 消化器がん 最終更新:2024/06/14 学会レポート ASCO2024消化器がん領域のトピックを国立がん研究センター東病院 消化管内科の坂東 英明氏がレビュー。日常診療にインパクトを与える結果は?
説明義務違反を回避するには?【新連載】 最終更新:2024/06/13 医療訴訟の争点 医療技術の進歩に伴い、医療訴訟の判例にも変化がみられます。本連載では、近年の医療訴訟の争点を弁護士の粟野公一郎氏が解説、実臨床での注意点を医師の粟野暢康氏がアドバイスします。
自分の年収は妥当?キャリアに見合ってる? 最終更新:2024/06/12 Drs' Voice ケアネット会員医師1,000人に、年収に関する現実と本音を聞きました。第3回は「年収額の妥当性」について。自分の年収に納得していない医師はどのくらいいるのでしょうか?全体で、また年代別や男女別などで集計しました。
書籍紹介『鼠径部ヘルニア診療ガイドライン 2024[第2版]』 最終更新:2024/06/11 医学のしおり Minds方式を採用し、9年ぶりに改訂!システマティック・レビューが困難な臨床疑問もコラム形式などで解説します。大腿ヘルニアや小児ヘルニアも取り上げ、本邦の実情に即したガイドラインとなっています。
慢性下痢に潜む顕微鏡的大腸炎、関連のある薬剤は? 最終更新:2024/06/10 一目でわかる診療ビフォーアフター 慢性下痢症の患者さんの生検で診断されることのある顕微鏡的大腸炎。薬剤との関連が考えられていますが、原因となりうるとされる薬剤にはどのようなものがあるでしょうか?
治療方針をなかなか選べない患者さんへの対応 最終更新:2024/06/07 もったいない患者対応 患者さんへ治療方針を複数提示したものの、選べず困ってしまうということはないでしょうか?今回は、軽症虫垂炎の患者さんに手術と保存的治療の2つの選択肢を提案する場面を例に、理想的な対応を紹介します。
アルバイト収入が多い診療科・年収層は? 最終更新:2024/06/06 Drs' Voice ケアネット会員医師1,000人に、年収に関する現実と本音を聞きました。第2回では昨年度の年収に占めるアルバイト代を伺いました。同世代、同診療科の医師はどの程度アルバイトで収入を得ているのでしょう。
【ASCO2024・現地速報】消化器がん 最終更新:2024/06/05 学会レポート ASCO2024で発表されたばかりの消化器がんのトピックを、聖マリアンナ医科大学の砂川優氏が現地シカゴから動画レビュー。
オピオイド、一生続けなきゃダメですか? 最終更新:2024/06/04 非専門医のための緩和ケアTips がん疼痛緩和のために使われるオピオイド。医療用麻薬という名称から、服用を不安に思う患者さんも多くいます。「ずっと飲まなきゃいけないんですか?」と患者さんに聞かれたら、どう答えればよいでしょうか?
年代別・男女別・診療科別、昨年度の年収は? 最終更新:2024/06/03 Drs' Voice ケアネット会員医師1,000人に、年収に関する現実と本音を聞きました。第1回は「昨年度の年収」を、年代、性別、診療科別にまとめています。同世代の医師はどのくらいもらっているのでしょうか?
「Log-rank検定のp値」について説明できますか? 最終更新:2024/05/31 「実践的」臨床研究入門 前回に引き続き、無料の統計解析ソフト「EZR」を使って描いた生存曲線について、結果の見方や統計学的仮説検定とp値の考え方を解説します。
ウイルスと関連するがん、8つに分類して覚えよう! 最終更新:2024/05/30 1分間で学べる感染症 がんの原因にはさまざまな因子があることが知られていますが、その中でも近年とくに注目を浴びているのが、感染症によるがんです。とくにウイルスはがんと関連するものが多く報告されています。
重症下痢が報告されている降圧薬は? 最終更新:2024/05/27 一目でわかる診療ビフォーアフター ある降圧薬は、頻度は低いものの長期連用により重症下痢を引き起こすことが報告されており、「便通異常症診療ガイドライン2023―慢性下痢症」にも下痢と関連がある薬剤として記載されています。その降圧薬とは?
自然あふれる環境で、日常のがん診療と最先端研究を両立「高知大学 腫瘍内科学講座」 最終更新:2024/05/24 大学医局紹介~がん診療編 がん診療に携わる大学病院の医局にスポットライトを当て、その魅力をお伝えする企画「大学医局紹介~がん診療編」。第5回は高知大学医学部 腫瘍内科学講座です。
巻貝を食べて救急搬送、何が原因? 最終更新:2024/05/21 これって「食」中毒? キャンプや登山などが流行しているなか、自然毒を誤って摂取する患者が増えているようです。今回、身近に潜む危険な動植物にフォーカスし、中毒学の第一人者である上條吉人氏が鑑別診断や対処法を解説します。
英語で「それでは始めましょう」は?診察開始時に使えるこの表現! 最終更新:2024/05/21 1分★医療英語 英語で「始めましょう」と言いたいとき、もちろん”Let’s begin”や“Let’s get started”でもいいのですが、英語には気の利いたフレーズがたくさんあるので、ご紹介します。
高脂肪食でがんリスクを高める腸内細菌を発見 最終更新:2024/05/21 バイオの火曜日 高脂肪食がマウスのある腸内細菌を増やし、それが免疫系を抑制してがんの増殖を亢進させることが報告されました。ヒトでも同様の結果で、乳がんと高脂肪食との関連が示唆されています。その腸内細菌とは?
【新連載】これだけはおさえておきたい!漢方診療のポイント 最終更新:2024/05/20 漢方カンファレンス 「こむら返りには芍薬甘草湯」など、キーワードを基に漢方薬を選択することはありませんか?しかし、選択の根拠は説明できるでしょうか。第1回は漢方処方のプロセスとポイントをまとめます。
米国のがんセンターは定期的に再評価を受けるってホント? 最終更新:2024/05/17 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は「米国のがんセンターは定期的に再評価を受けるってホント?」