1620.
疫学・自然経過―その1Q. MASLD由来の肝がんの実態は?腹部超音波検査で脂肪性肝疾患(SLD)と診断された虎の門病院の9,959例を、SLDの新規分類に基づいて肝発がん率を評価した。その結果、代謝機能障害関連脂肪性肝疾患(MASLD)が0.05%/年、代謝機能障害アルコール関連肝疾患(MetALD)が0.11%/年、アルコール関連肝疾患(ALD)が0.21%/年と、アルコール摂取量に伴い肝発がん率が増加することが確認された(図1)。(図1)腹部超音波検査でSLDと診断された患者のエタノール摂取量別累積肝発がん率画像を拡大するMASLDからの肝発がん率は決して高くはないが1,2)、本邦における対象は2,000万人以上とされ、将来的に肝がんの主な原因の一つになることが予測される。MASLD症例における肝発がんに影響する要因として、肝線維化進行度、高齢、2型糖尿病、肥満、エタノール摂取量などが挙げられる(表1)。とくに、肝線維化進行度は生命予後の予測に重要な因子とされる3-5)。これらの危険因子を組み合わせて、多くの対象の中から、危険なMASLD症例を絞り込むことが必要とされる。(表1) MASLD症例における肝がんの危険因子画像を拡大する1)Kawamura Y, et al. Clin Gastroenterol Hepatol. 2016;14:597-605.2)Chen YT, et al. Am J Gastroenterol. 2024;119:2241-2250.3)Rinella ME, et al. Hepatology. 2023;77:1797-1835.4)European Association for the Study of the Liver (EASL) ・ European Association for the Study of Diabetes (EASD) ・ European Association for the Study of Obesity (EASO). J Hepatol. 2024;81:492-1542.5)日本消化器病学会・日本肝臓学会編. NAFLD/NASH診療ガイドライン2020. 南江堂.