33910.
超低出生体重児(1,000g未満)が来しやすい高ビリルビン血症を予防するため、積極的光線療法を行っても従来型光線療法と効果は変わらず、501~750g出生体重児では死亡率が増大し、むしろベネフィットを相殺してしまうことが報告された。光線療法の有害性について検証していたテキサス大学メディカルスクールBrenda H. Morris氏らによる。NEJM誌2008年10月30日号にて掲載された。1,974例を「積極的」「従来型」光線療法に割り付け検証試験は多施設共同無作為化試験で、1,974例の超低出生体重児を生後12~36時間時点で、積極的光線療法、従来型光線療法のいずれかに割り付け行われた。主要転帰は死亡と神経発達障害との複合ポイント。神経発達障害の判定は、治療群割り付けを知らなかった研究者によって91%が行われた。積極的に行っても死亡、神経発達障害の発生は減らないビリルビンの平均ピーク値は積極的療法群7.0mg/dL(120μmol/L)、従来療法群9.8(168μmol/L)で、積極的療法群の低下が有意だった(P