USMLE Step1攻略に必要な勉強、プラスαで大事なこと 最終更新:2019/11/28 臨床留学通信 from NY 米国で内科レジデントとして奮闘中の工野俊樹氏の連載エッセイ。米国医師免許試験を攻略するために膨大な机上の学習が必須ですが、プラスαの○○がなければツラい!その重要な「○○」のお話です。
降圧目標を達成できない高齢患者さん、強化かそれとも? 最終更新:2019/11/26 高齢者糖尿病診療のコツ 「糖尿病の降圧目標と高齢者の降圧目標、どちらを優先?」「80歳以上でも厳格管理が必要か」「起立性低血圧への対処法」など、高齢糖尿病患者の高血圧について会員からの質問に答えます。
心筋梗塞チェックの知識をアップデート! 最終更新:2019/11/25 Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター 健康診断の心電図結果で意外とあるのが「異常Q波」。患者さんへ健康診断結果をフィードバックする時だけではなく、日常診療でも役立つ心筋梗塞のマメ知識をご紹介します。
DOACかワルファリンか?CKDステージ3-5 最終更新:2019/11/22 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 早期のCKDでは、DOACのベネフィット-リスク関係はVKAより優れるが、進行したCKDあるいは末期腎不全ではVKAとDOACに関するベネフィットや害についてのエビデンスに乏しいことが示された。
複数形にしないと意味が変わる、学会で言われたいあの一言 最終更新:2019/11/20 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 座長からの第一声として言われたら嬉しい言葉ですが、使い方に少し注意が必要なようです。中川氏が夢のシチュエーションを実体験した今年9月のESCでは、満場の拍手と共に日本人発表者にこの言葉が贈られました。
タバコを吸っている人がやめたくなる情報 最終更新:2019/11/18 新型タバコの基礎知識 “わかっちゃいるけどやめられない”喫煙者たちに対して、医療者が伝えられることは何でしょうか?どうしたら禁煙指導がうまくいくのか、伝えたい情報や週末禁煙法など、具体的な手法をご紹介します。
DOACかワルファリンか?がん合併心房細動の脳卒中予防 最終更新:2019/11/18 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 がん合併心房細動に対するDOACの効果は一定しない。このポピュレーションにおけるDOAC vs.ワルファリンのメタ解析が行われました。小田倉弘典氏(土橋内科医院院長)が解説します。
魚料理が健康にいい理由 最終更新:2019/11/18 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 魚に含まれる油は中性脂肪を下げる働きなどが期待されていますが、ほかにも食生活に魚を取り入れるメリットがあるそうです。坂根直樹氏のスライドで、患者さんに学んでもらいましょう。(再掲)
患者が自覚する心房細動のきっかけは? 最終更新:2019/11/15 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 患者自身が自覚している心房細動のトリガーは何か?小田倉弘典氏(土橋内科医院院長)が解説します。
心電図診断時、混乱させる所見とは? 最終更新:2019/11/11 Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター 外傷患者を診断する際、パッと見ではわからない内臓などの変化もチェックしますよね?心電図でも要領は同じです。目立つ所見ばかりに気を取られると、脚ブロックの魔力にだまされるかも!?
食事由来のコレステロールは何割? 最終更新:2019/11/11 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 血液中のコレステロールは、食事から摂ったものだけでなく、実は体内で作られたものも多いのです。では、食事から血中に保持されるコレステロールはどのくらいなのでしょうか?(再掲)
スタチンや抗血小板薬の開始、頸動脈エコーからの判断術 最終更新:2019/11/05 高齢者糖尿病診療のコツ 「ABI以外も必要?」「管理強化が必要な患者を見極める方法は?」「頸動脈エコーの頻度は?」など、高齢糖尿病患者の動脈硬化予防・治療法について会員からの質問に答えます。
加熱式タバコは、電子タバコよりも発がんリスクが大きい? 最終更新:2019/11/04 新型タバコの基礎知識 加熱式タバコと電子タバコと紙巻タバコ、それぞれの発がんリスクを推定した研究をひもときながら解説します。新型タバコの発がんリスクを考えるうえでキーになる物質とは?
コレステロールと中性脂肪の違いはこれだ! 最終更新:2019/11/04 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 患者さんは、コレステロールと中性脂肪の違いを知っているでしょうか?いま一度説明することで、検査値への理解が深まるかもしれません。坂根直樹氏のスライドで解説します。(再掲)
睡眠時無呼吸症候群の治療開始と終了の見極めとは 最終更新:2019/10/31 診療よろず相談TV 睡眠時無呼吸症候群治療の開始と終了のタイミングだけでなく、その後のフォローについての非専門医の疑問に、富田康弘氏(虎の門病院 睡眠呼吸器科)が答えます。
USMLE Step1、あなどれない基礎医学 最終更新:2019/10/30 臨床留学通信 from NY 米国で内科レジデントとして奮闘中の工野俊樹氏の連載エッセイ。米国医師免許試験を受けるに当たって重要なのは、医学知識を正確な英語で理解、表現できることです。「基礎医学」といえども、言語が異なれば…。
胃腸炎症状に潜む怖い心電図所見 最終更新:2019/10/28 Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター 生ものを食べて嘔吐した患者は胃腸炎-と思いきや、心電図をとってみると心疾患が潜んでいることがあるんです。今回はDr.ヒロがこれまでの知識を集大成し、“心電図をとる”重要性を伝えます!
ミカルディス錠の最大投与量で査定 最終更新:2019/10/28 レセプト査定の回避術 ミカルディス錠の投与量間違いでの査定をお届けします。その他、リーバクト配合顆粒の査定など4つの事例を櫻井雅彦氏が解説します。
肺障害をどう解釈するか、電子タバコを巡る複雑さ 最終更新:2019/10/25 新型タバコの基礎知識 電子タバコによる急性肺障害、米国CDCの報告では症例数は千例を超えています。さまざまなフレーバー、大麻の添加、そして未知の物質…、複雑に絡み合う問題を整理します。
論文査読は無報酬? 最終更新:2019/10/23 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 専門誌に投稿された論文の、掲載・非掲載の判断には査読者による評価が大きく影響します。多大なエネルギーと時間を割いて行われる査読によって、査読者と査読される側が得る報酬とは?