間近でみたドイツのCOVID-19の影響 最終更新:2020/03/23 空手家心臓外科医のドイツ見聞録 ドイツから医療、生活をお届けする安健太氏のエッセイ。第6回では、COVID-19のドイツでの影響や医療者の様子を語っていただきます。
ライオン、男女、エステの共通点は? 最終更新:2020/03/23 Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター 左室肥大の診断基準は覚えられないくらいたくさんあります。今回は心電図の自動診断を味方に付けて、必要最低限の基準で診断する方法を紹介します。
幼小児の顔面に凍瘡様の皮疹を診たら 最終更新:2020/03/23 希少疾病ライブラリ 中條・西村症候群は、幼小児の顔面に凍瘡様の皮疹を示し、その後脂肪筋肉の萎縮などが進行し、呼吸や循環系にも障害を及ぼす遺伝性の疾患です。本症の最新知見を金澤伸雄氏が解説します。
タバコを吸うと中性脂肪がたまる? 最終更新:2020/03/23 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 中性脂肪が変動する原因の1つに、喫煙があります。タバコは中性脂肪の代謝を邪魔するため、治療では禁煙も重要です。しかし、いきなりやめるのは至難の業。段階を踏んだ禁煙を勧めましょう。(再掲)
尿沈査が異常、考えられる原因は? 最終更新:2020/03/20 患者説明用スライド 何のために測定されているのか疑問に感じている患者さんへ、獨協医科大学病院の志水太郎氏が監修するスライドで説明しませんか?
絶対的に優れる治療法がないとき、頼りたい手法 最終更新:2020/03/18 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 インフォームド・コンセントとシェアード・ディシジョン・メイキング。意味するところは異なること、ご存じでしたか?今回はこの2つの手法について深掘りします。
スタチン継続?減量?あるいは中止?高齢糖尿病患者での勘所 最終更新:2020/03/16 高齢者糖尿病診療のコツ 「介入目安のLDL-C値、目標値は?」「厳格管理でメリットのある患者とは?」「80歳以上でも同じように考えるか?」「腎機能や肝機能と薬剤選択・投与量の調整は?」など、会員医師からの質問に答えます。
意外と知らない?ナッツ摂取の適正量 最終更新:2020/03/16 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 ナッツ類は健康にいいといわれますが、小さいながら高カロリーでもあります。おやつで食べるとき、1回に適正な量とはどれくらいなのでしょうか。坂根直樹氏が解説します。(再掲)
尿中アルブミンが異常、考えられる原因は? 最終更新:2020/03/13 患者説明用スライド 聞き慣れない値に戸惑う患者さんへ、獨協医科大学病院の志水太郎氏が監修するスライドを活用してアドバイスをしませんか?
医療者にやさしいドイツのシステム 最終更新:2020/03/12 空手家心臓外科医のドイツ見聞録 ドイツから医療、生活をお届けする安健太氏のエッセイ。第5回は、ドイツの医師の待遇について、どのような階層なのか説明します。
重症例に検査が間に合わない疾患 最終更新:2020/03/11 希少疾病ライブラリ プロピオン酸血症は、小児期のマススクリーニングで、診断されています。しかし、重症例では、検査が追い付かず現場は難渋しているそうです。本症の最新知見を但馬剛氏が解説。
新型コロナウイルス感染症、他診療所の対応策は?-アンケート結果 最終更新:2020/03/10 Drs' Voice 新型コロナウイルス感染症患者が来院したら…。万が一のためにも日頃の感染対策は大切ですが、ほかの診療所はどんな方法で日常診療を乗り越えているのでしょうか。今回は、会員医師に対応策を伺いました。
製薬スポンサーイベントと処方数との関係は? 最終更新:2020/03/10 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 オーストラリアにおいて、製薬企業をスポンサーとするDOAC関連イベントの質、数、内容を明らかにし、DOAC消費量との関係が調べられました。小田倉弘典氏(土橋内科医院院長)が解説します。
内臓脂肪がつきやすい人の共通点 最終更新:2020/03/09 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 内臓脂肪がつきやすいと、お腹が出てきてメタボ予備軍になってしまいます。そうなる前に、食生活でやってはいけない3ヵ条を守り、食生活の改善をしてもらいましょう。(再掲)
スマホでSpO2を測定する時代! 最終更新:2020/03/06 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 カメラや財布、オーディオプレーヤーとしてなんて当たり前。名刺フォルダに、家電の遠隔リモコンにと、スマホの役割はまさに八面六臂。医療現場での活用法も、ここまで来ているんですね。
尿ウロビリノーゲンが陽性、考えられる原因は? 最終更新:2020/03/06 患者説明用スライド 聞き慣れない値に戸惑う患者さんへ、獨協医科大学病院の志水太郎氏が監修するスライドを活用してアドバイスをしませんか?
使える英語上達のカギとは 最終更新:2020/03/02 臨床留学通信 from NY 米国で内科レジデントとして奮闘中の工野俊樹氏の連載エッセー。今回は、米国で働きたい方だけでなく、英語での学会発表や、海外の学会参加を考えている皆さんにぜひ知ってほしい英語上達のコツです。
ドイツのかかりつけ医の驚きの役割 最終更新:2020/02/27 空手家心臓外科医のドイツ見聞録 ドイツから医療、生活をお届けする安健太氏のエッセイ。第4回は、ドイツの受診の流れとかかりつけ医について説明します。
ホルムアルデヒドが検出されても、タバコだけ回収されないのはなぜ? 最終更新:2020/02/26 新型タバコの基礎知識 通常、商品から規制値を超えるホルムアルデヒドが検出されると、その商品は回収されますが、タバコは回収されません。このからくりはどこにあるのでしょうか?
労作時の息切れや胸痛の症状を示す難病 最終更新:2020/02/25 希少疾病ライブラリ 慢性血栓塞栓性肺高血圧症は、血栓が肺動脈につまり、肺血流などが長期間にわたり阻害される疾患です。一般的に予後不良とされていますが、有効な治療法もあります。本症の最新知見を巽浩一郎氏が解説します。