紹介状、多くの医師が最もイライラしている事 最終更新:2022/10/26 紹介状の傾向と対策 紹介状の正式名称は診療情報提供書。自身の患者が受けた診療情報を適切に相手に伝える書類です。しかし、実際に内容が伝わってこない物も多いようで、今回は医師が一番困っている点に触れます。
APLで心室期外収縮頻発!対応は? 最終更新:2022/10/25 見落とさない!がんの心毒性 今回の症例クイズはAPLの中年女性。イダルビシン+ATRAにて寛解導入療法後に地固め療法を行いますが、心室期外収縮が頻発してしまいます。検査値や心電図からあなたはどのように判断・対応しますか?
2000年頃から注目されている動脈硬化の身体所見とは? 最終更新:2022/10/24 一目でわかる診療ビフォーアフター 最初の発表は1973年、日本では2000年頃から全国的に認知されはじめた、視診でとれる動脈硬化症を示唆する所見についてご紹介します。
珍しくない疾患から稀な疾患へ、MSの歴史と日本酒造りに共通点? 最終更新:2022/10/24 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 30年以上前は珍しくなかった僧帽弁狭窄症(MS)が今では年に1例遭遇するかどうかに。MSへの対応の歴史には日本酒造りと共通の“ある美しさ”が?
経口セマグルチドの簡単な服用テクニック 最終更新:2022/10/19 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 起床後、食前に服用が必要な経口セマグルチド。服用の仕方がすこし煩雑で、患者さんの中にはつい飲みこぼすという人も。そんな、患者さんにきちんと服用できる習慣づけを糖尿病診療のエキスパート、坂根直樹氏が説明します。
不整脈チームで試練の1ヵ月! 最終更新:2022/10/19 臨床留学通信 from NY 米国で循環器フェローとして奮闘中の工野氏。専門は心血管疾患ですが、先月は不整脈チームを担当しました。同じ循環器領域でも、薬剤、デバイス、さらに日米で治療の勝手が違うこともあり、なかなか大変だったようです。
名前を知らずとも関心は高い!?「マイナーエマージェンシー」/医師1,000人アンケート 最終更新:2022/10/17 Drs' Voice マイナーエマージェンシー(生命にすぐに直結しないものの対応が必要な軽症救急疾患)を診察する機会は突然訪れます。マイナーエマージェンシーの知識習得の意欲や興味関心、印象に残っている経験を聞きました。
胸部CT、主目的以外にも確認しておきたい所見は? 最終更新:2022/10/17 一目でわかる診療ビフォーアフター 肺野の評価を主目的として胸部CTを撮像した場合でも、あわせてチェックしておきたい動脈硬化を疑う所見について解説します。
今日は「世界血栓症の日」 最終更新:2022/10/13 今日は何の日? 今日は「世界血栓症の日」です。血栓症の認識を高め、診断、治療を促進し、最終的に血栓症による障害、死亡を低下させることを目的に国際血栓止血学会が制定しました。CareNet.comで関連するコンテンツをお届けします。
血栓を見つけたらCATも視野に 最終更新:2022/10/12 知って得する!?医療略語 今回紹介する略語はCAT。がん患者の血栓症に注目が集まる近年、ぜひ知っておきたい略語です。たとえば、脳梗塞を繰り返す患者の場合には、その血栓がCATか否かを確認するために悪性腫瘍の精査も必要です。
動脈硬化、新GLで評価すべき超音波検査項目として追加された血管は? 最終更新:2022/10/10 一目でわかる診療ビフォーアフター 「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」2017年版から2022年版の改訂で評価すべき超音波検査項目として追加されたのは?触診の方法とともに解説します。
自分でつくる経口補液で熱中症を予防する 最終更新:2022/10/06 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 熱中症予防に役立つ経口補液。市販のものは糖尿病患者さんには糖分も多く、不向きな場合も。いっそのこと自分で作って血糖値のコントロールもできる補液の作り方を糖尿病診療のエキスパート、坂根直樹氏が説明します。
燃える闘魂、墜つ! 最終更新:2022/10/06 Dr.中島の新・徒然草 10月1日、偉大なプロレスラーのアントニオ猪木氏が、アミロイドーシスによる心不全のため亡くなりました。人生のさまざまな局面で、猪木の戦いに熱狂した中島氏。数々の名言とともに振り返ります。
ミュンヘンで秋のフェスといえば「ビール」 最終更新:2022/10/06 空手家心臓外科医のドイツ見聞録 心臓血管外科医の安健太氏がつづる医療エッセイ。今回のテーマは「ミュンヘンのお祭り」です。日本でも全国で開催されている「オクトーバーフェスト」。その元祖の様子を紹介いたします。
実に3年ぶり!国際学会に現地参加で刺激を受ける 最終更新:2022/10/05 臨床留学通信 from NY ニューヨークで臨床留学中の工野氏。今回は、ボストンで開催された世界的なカテーテル治療学会TCTをリポート。自身も3つの発表を行ったり、オンサイトならではの交流ができたりと充実の様子。参加コストの詳細も。
かかりつけ医も押さえておきたい、心不全の最新分類法 最終更新:2022/10/03 心不全診療Up to Date 2 新薬が続々登場し、治療の進歩著しい心不全診療について、一般診療で押さえておきたいポイントを解説する本連載。HFrEFとHFmrEFとHFpEF、それぞれの分類と治療法についてまとめます。
新ガイドラインで追加された動脈硬化のリスク因子は? 最終更新:2022/10/03 一目でわかる診療ビフォーアフター 従来と変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」2017年版から2022年版の改訂でリスク因子として新たに加わったのは?
医師として必要な能力とは? 最終更新:2022/09/28 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 地域医療に貢献してくれる人材ゲットに向けて、大学の高大連携プログラムの一環で、高校生に循環器内科のガチ講義を行った中川先生。改めて考えた、医師として必要な能力とは?
がん検診、医師はどの検査を受けている?/医師1,000人アンケート 最終更新:2022/09/21 Drs' Voice 定番のものから自費で受ける新規のものまで、多様な検査があるがん検診。医師はどの検査を受けているのでしょうか?男女別に、がん検診の受診状況や、検査に関するご意見を聞きました。
あの偉人もしていた?犬と一緒にダイエット 最終更新:2022/09/21 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 上野公園の西郷隆盛の銅像は観光スポットとして有名ですが、西郷さんの傍らには愛犬の姿が。ペットとできるダイエットについて患者さんに説明します。