心不全へのSGLT2阻害薬、有効活用のために知っておきたいこと 最終更新:2022/12/05 心不全診療Up to Date 2 糖尿病薬として開発されたSGLT2阻害薬はなぜ心不全に有効なのか?エビデンスを基に、その作用機序についてわかっていること/わかっていないことを整理。注意すべき副作用についても解説します。
英語で「その方針に賛成です」は?医療現場でよく使うこの表現! 最終更新:2022/11/29 1分★医療英語 患者さんや医療者同士の会話で「その方針に賛成」という表現をよく使います。これをカジュアルに伝えるには?外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。
AHA2022、米国で活躍する日本人ドクターたちと交流! 最終更新:2022/11/29 臨床留学通信 from NY NYで臨床留学中の工野氏。今回は、シカゴで開催されたAHA2022に参加。現地では、名門ノースウェスタン大学でフェローをしている日本人ドクターたちと合流。ともに米国で奮闘する者同士、交流が深まります。
脂質検査前の3つの注意点は? 最終更新:2022/11/28 一目でわかる診療ビフォーアフター 「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版」では、検査の際の注意点についても明記されるようになった。記載された3つの注意点とは。
J-OSLERをめぐる現場での苦労とオスラー先生の格言 最終更新:2022/11/22 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 新専門医制度で導入されたJ-OSLERですが、現場での率直な感想は「えらいこっちゃ」!?おそらく多くの先生が連想する名医オスラー先生の格言とともに、今後の制度へ思いを馳せます。
高HDLも高リスク?新GLで言及された閾値とは 最終更新:2022/11/21 一目でわかる診療ビフォーアフター 「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」2017年版から2022年版の改訂で新たに言及された高HDLコレステロール血症。冠動脈疾患や脳梗塞の死亡リスクが上昇すると報告された値は?
低血糖予防の簡単なルールを患者さんに! 最終更新:2022/11/18 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 糖尿病患者さんに低血糖が起こったとき、慌てて糖分を多く摂りすぎたりして大変だと相談されることはありませんか。そんなときの簡単なルールを坂根直樹氏が説明します。
出張時のお土産、喜ばれるものは? 最終更新:2022/11/16 Drs' Voice 1,000人の医師会員アンケートした「Drs' Voice」。今回のテーマは「お土産」です。出張や学術集会の帰りに買うお土産で好まれるものは?どの程度の購入金額?など本音のところをお聞きしました。
「糖尿病」の名称変更、医師は賛成?反対? 最終更新:2022/11/15 Drs' Voice 日本糖尿病協会が2021~22年に「糖尿病の病名に関するアンケート」を患者に実施した結果、回答者の多くが病名に何らかの抵抗感・不快感を持ち、変更を希望したそうです。一方、医師の考えは…。
LDL-Cの算出、間接法が使えないのはどんな時? 最終更新:2022/11/14 一目でわかる診療ビフォーアフター 従来と変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回はLDL-C算出のための直接法と間接法の精度について。
今日は「アンチエイジングの日」 最終更新:2022/11/14 今日は何の日? 今日は「アンチエイジングの日」です。「いいとし」の語呂合わせに、予防医学と見た目の若々しさを保つ方法の認知拡大への思いを込めて、アンチエイジングネットワークが制定しました。関係するCareNet.comのコンテンツをお届けします。
脳梗塞に抗凝固薬はどう使う? 最終更新:2022/11/10 診療よろず相談TV 脳梗塞の治療で抗凝固薬を使うと梗塞の再発は減るものの、出血傾向は増えるという研究報告があります。では、どのように使用していくべきでしょうか。治療のポイントを板橋亮氏が解説します。
今日は「119番の日」 最終更新:2022/11/09 今日は何の日? 今日は「119番の日」です。1987年に緊急通報用電話番号・119番にちなみ自治体消防発足40周年を機に制定されました。関係するCareNet.comのコンテンツをお届けします。
脂質異常症、新GLで診断基準が変更されたのは? 最終更新:2022/11/07 一目でわかる診療ビフォーアフター 従来と変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」2017年版から2022年版の改訂で基準値が変更された項目について。
学会スライド、見やすい文字の大きさって? 最終更新:2022/11/07 学会発表で伝わる!英語スライド&プレゼン術 スライドづくりで注意したいのが文字の大きさ。ついつい情報を盛り込みたくなりますが、口演発表では、会場内の後方にいる人にも見やすい大きさにしておく必要があります。ずばり最低限の文字の大きさとは…。
ドイツで医師に課される当たり前の義務 最終更新:2022/11/07 空手家心臓外科医のドイツ見聞録 心臓血管外科医の安健太氏がつづる医療エッセイ。今回のテーマは「ドイツの医師の義務」です。ドイツで決められている独自の医師の義務をお届けします。
心不全の従来薬、減量or増量?最新の使い方・考え方 最終更新:2022/11/02 心不全診療Up to Date 2 β遮断薬にACE阻害薬や利尿薬、標準的治療薬として使われてきたこれらの薬剤も、日々新たなエビデンスが蓄積しています。これらを整理し、最新の至適薬物療法の考え方についてまとめます。
勤務中の隙間時間、どのようなサイトで医療情報を収集していますか? 最終更新:2022/11/02 Drs' Voice 勤務中の隙間時間でも、インターネットを通じて医療情報を見る医師は多いのではないでしょうか。今回、アンケート調査からインターネットを通じた医師の情報収集源などを探りました。
脂質異常症の診断、「空腹時」とは絶食何時間以上? 最終更新:2022/10/31 一目でわかる診療ビフォーアフター 従来と変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」2017年版から2022年版の改訂で変更された「空腹時」の定義です。
学術集会のハイブリッド開催、密を避けられないのは学会と製薬企業? 最終更新:2022/10/28 バズった金曜日 コロナ禍になって学術集会や講演会はすっかりオンライン開催が主流になりました。今後は現地開催とのハイブリッド開催が望まれますが、それにはやっぱりアレが必要です。医学界ではそういう時の頼みの綱は…。