英語で「甲状腺機能亢進症」は?患者さんへの説明法も! 最終更新:2025/08/18 患者と医療者で!使い分け★英単語 「増悪」「熱発」…。医療者が日々使う言葉でも患者さんに使うと「?」となること、ありますよね。英語も同じ。「同じ意味の異なる表現」をまとめて覚えられる、“お得な”コラム。
アポロ月面着陸の衝撃、ミャクミャクと受け継ぐ「理科の火」 最終更新:2025/08/18 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 1969年のアポロ11号月面着陸。小学2年生の中川氏は、テレビ中継に徹夜で釘付けになりました。翌年の万博で見た「月の石」も相まって、理系マインドは最高潮に。現代の子供たちにも理科の火を受け継ぐ時です。
新しい治療法や介入効果を時間で理解するために使うガンマ分布 最終更新:2025/08/18 統計のそこが知りたい! 今回は生存時間などの時間までのイベントデータの統計などで使用される「ガンマ分布」です。臨床試験では、疾患の進行や死亡までの時間など、イベント発生までの時間をモデル化するのにとくに有用です。このガンマ分布の考え方、特徴、結果の解釈などについて統計解析のエキスパート、志賀保夫氏がわかりやすく解説します。
胸腺がん1次治療、ICI+化学療法で良好な結果 最終更新:2025/08/18 Oncologyインタビュー 胸腺がんは非常にまれな疾患だが、治療効果は乏しい。ICI+化学療法の第II相MARBLE試験について研究責任医師である順天堂大学の宿谷威仁氏に試験の概要と主要な結果を紹介いただいた。
脳に歯が生えていた1例 最終更新:2025/08/15 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 3年前から片頭痛と診断されていた16歳女性。激しい頭痛で受診し、意識消失、眼球上転など、どんどん悪化します。画像検査の結果、巨大な頭蓋内腫瘍が存在し、なんと病変内に“歯”があることが判明しました。
患者の”〇〇〇〇”で見極める、尿失禁介入のタイミング 最終更新:2025/08/15 こんなときどうする?高齢者診療 高齢者に多い尿失禁。実は積極的に介入しなくてもいいケースもあります。今回は介入のタイミングを決めるポイント、そして介入しない場合にもすべきことを解説します。
医療系議員の得票数減少、国民に職能が届いていない? 最終更新:2025/08/15 バズった金曜日 自民党系医療系議員の参院選の比例投票結果は、過去の結果とほぼ同様でした。しかし得票数を見てみると、各職能団体の支持者に依存している傾向で、「国民の医療を守る」目的が国民に響いていないかもしれません。
BIDMCでの新生活、40代で挑む最先端カテーテルの現場 最終更新:2025/08/15 臨床留学通信 from Boston Beth Israel Deaconess Medical Centerでの新生活が始まり1ヵ月、徐々に新しい環境に慣れてきた工野氏。複雑なカテーテル手技や初めての心房中隔穿刺の症例に関わりながら、刺激的な日々を送っています。
統合失調症 第3回 症例解説1 最終更新:2025/08/15 薬剤師スキルアップ動画集 各科の専門医が薬局の薬剤師のために、病気と処方を教えていくシリーズ。精神科編の講師は、筑波大学附属病院 精神神経科の松崎朝樹先生です。気分障害と統合失調症を、処方例を交えて解説します。専門医ならではの治療戦略の立て方や薬のさじ加減を学ぶことで、処方箋の背景を読み解く力が身につきます。
目標なき模擬試験は罪 最終更新:2025/08/15 研修医ケンスケのM6カレンダー マッチングが終わったら国試対策モード突入!9月から始まる模試の本当の価値は、点数ではなく“改善点の発見”。今回は、模試を通じて確実に力を伸ばす具体的な方法や、各分野で狙うべき得点ラインの考え方を紹介します。
多剤併用患者の副作用疑い、AIなら原因薬剤を瞬時に回答! 最終更新:2025/08/14 Dr.中島の新・徒然草 日進月歩でますます賢くなるAI。中島氏が臨床で役立つと感じるのが、AIによる多剤併用時の副作用リスクチェックや原因薬の特定です。ポリファーマシーが避けられない現代、AIは非常に心強い味方になります。
WPW症候群で突然の心房細動、抗不整脈薬の選択は? 最終更新:2025/08/14 モダトレ~ドリルで心電図と不整脈の薬を理解~ WPW症候群で突然心房細動となった症例を考えます。抗不整脈薬の使い分けについて、不整脈の成因、活動電位、抗不整脈薬という思考過程で解説します。
「レジリエンス」の新常識、根性論はもう古い! 最終更新:2025/08/14 NYから木曜日 逆境から回復する力「レジリエンス」は、これまで努力や根性といった個人の強さと見なされがちでした。しかし、この概念を根底から見直す研究が発表されました。ストレスをしなやかに乗り越えるために必要なこととは?
交絡因子は回帰モデルの式でどのように調整されているか 最終更新:2025/08/14 「実践的」臨床研究入門 「Cox比例ハザード回帰モデル」では実際どのような計算式で交絡因子の調整を行っているのか。具体例を挙げて解説します。
認知症患者の緩和ケア、知っておくべきことは? 最終更新:2025/08/14 非専門医のための緩和ケアTips 非がん疾患として、「心不全」や「末期腎不全」に対する緩和ケアが注目されていますが、「認知症」への緩和ケアも重要なトピックです。高齢者を中心とした認知症患者への緩和ケアのポイントを考えてみましょう。
【新連載】英語はマスターしなくても、使いこなせる時代! 最終更新:2025/08/13 タイパ時代のAI英語革命 医療における英語の必要度は高まる一方ですが、「時間がなくて思うように勉強できない…」という方も多いのでは?AIを使った、圧倒的に”コスパ・タイパ”のよい英語学習・実践法をお伝えします。
認知症、薬剤は続々開発中だが、社会の受容アプローチも大切では? 最終更新:2025/08/13 ざわつく水曜日 エーザイのアルツハイマー病治療薬・レカネマブの薬価が「15%引き下げられる」との報道がありました。薬価は下がる方向ですが、市場拡大にはまだハードルも残っているようです。
鼻水が止まらない…漢方薬の選択は? 最終更新:2025/08/13 漢方カンファレンス2 微熱があり、水様性鼻汁が目立つ感冒に対する漢方薬の選択方法を考えます。漢方薬には、無作為化比較試験で通年性アレルギー性鼻炎に対する効果が示されているものもあります。
急性腎盂腎炎、治療推奨は7日間? 最終更新:2025/08/13 Dr.山本の感染症ワンポイントレクチャー 昔から議論が続く腎盂腎炎の治療期間。近年、感染症全般に治療期間短縮化の傾向がありますが、現在の知見に基づくと何日間が推奨されるのでしょう。1980年代からの感染症史を振り返りながら解説します。
「たった一人」のNPが現場を変える!日本の循環器病院における成果 最終更新:2025/08/13 論文から学ぶ看護の新常識 国内の循環器病院で行われた調査で、たった一人のナースプラクティショナー(NP)の介入が、入院期間の短縮や医療費の削減という具体的な成果に繋がったことが報告されました。NP活用の好事例を紹介します。