日本で唯一のマクロライド系抗菌点眼薬「アジマイシン点眼液1%」 最終更新:2019/12/17 下平博士のDIノート 本剤は、結膜、角膜、眼瞼への移行性や滞留性が良好なため、少ない点眼回数で眼感染症の治療が可能となります。下平秀夫氏が解説します。
DOACの低用量使用 虚血が増えるか? 最終更新:2019/12/16 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 アジア人における用量基準外(オフラベル)のリバーロキサバン低用量症例のアウトカムは?小田倉弘典氏(土橋内科医院院長)が解説します。
最近の話題:メラノーマアジュバント5年生存50%超 最終更新:2019/12/16 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は、「最近の話題:メラノーマアジュバント5年生存50%超」。
意外と知らない?「油」と「脂」の違い 最終更新:2019/12/16 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 「あぶら」には漢字が2種類ありますが、その違いを知っていますか?意外と知らない身近な漢字の意味から、食用油に関心を持ってもらいましょう。(再掲)
ついに成立した薬機法改正 国民が期待するのは? 最終更新:2019/12/16 赤羽根弁護士の「薬剤師的に気になった法律問題」 国会で審議されていた薬機法の改正法案が、ついに成立しました。薬剤師界隈では、服薬期間中のフォローなどがよく取り上げられますが、国民の期待する内容とは?赤羽根秀宜氏が解説します。
子育て医師必携の「家庭の医学」 最終更新:2019/12/13 Dr.倉原の“俺の本棚” 今回は、あえて“家庭の医学”をピックアップ。今さら?釈迦に説法!?なんて思わないでください。自身の子供と向き合うときは、医師だって家庭人。医師が読むに堪えるクオリティの高さは、倉原氏のお墨付きです!
患者発案の医師主導治験がスタート 最終更新:2019/12/13 肺がんインタビュー 患者の会が発案し、臨床試験グループに提案した医師主導治験。その実現を目指すNPO法人『肺がん患者の会ワンステップ』代表 長谷川一男氏に聞いた。
抗DNA抗体が異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/12/13 患者説明用スライド 「抗DNAって、何か遺伝子の異常ですか?」患者さんが意味を勘違いしやすい検査値は、スライドを使って説明しませんか?監修は、獨協医科大学病院の志水太郎氏です。
患者さんには勧めても、自分は無理! 最終更新:2019/12/12 Dr.中島の新・徒然草 健康上のアドバイスはいくらでも患者さんにできるのに、自分では…という方も多いのでは?なかでも問題なのが運動習慣です。中島氏は“all or nothing”にならない継続のコツを見いだしたようです。
どっちをプレゼントに選ぶ?宝石or貴金属 最終更新:2019/12/11 医師のためのお金の話 クリスマスが近づいてきました。この時期に欠かせない女性へのプレゼントの定番といえばアクセサリーですが、宝石と貴金属では、その価値に大きな差があるって知っていますか?
PCI後1年の抗血栓療法は?日本発のエビデンス 最終更新:2019/12/11 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 PCIの1年後以降の抗血栓療法は確たる証拠もなく、臨床現場では大きな悩みの種でした。それに対してかなりの方向性を与えてくれるエビデンスです。小田倉弘典氏(土橋内科医院院長)が解説します。
“噂の社長”を薬局に導いた「信念」 最終更新:2019/12/11 噂の狭研ラヂオ 日本在宅薬学会でもご活躍中のバードファーマシー社長の鳥居泰宏先生が登場!「人をキレイにする仕事をしたい」という信念で製薬企業、化粧品、食品業界を経て薬局を開局した変遷をお聞かせいただきます。
過換気症候群は簡単に帰しても大丈夫? 最終更新:2019/12/10 救急診療の基礎知識 今回のケースは「過換気症候群」です。若い女性に多い本症の診療について述べ、誤診しやすい疾患についても触れます。疾患へのアプローチを救急診療のエキスパート、坂本壮氏が解説。
ビレーズトリ:待望のICS/LAMA/LABA 3剤合剤が登場 最終更新:2019/12/10 新薬・新治療法特集 【新薬特集】待望のICS/LAMA/LABA 3剤合剤のCOPD治療薬ビレーズトリについてご紹介します。
SLE患者で注意!透析原因になる疾患 最終更新:2019/12/10 希少疾病ライブラリ ループス腎炎は、全身性エリテマトーデス(SLE)患者にみられ、予後不良の合併症となります。SLE診断基準も変更され、米国などの学会ではホットな話題です。本症の最新知見を伊藤聡氏が解説します。
10代の市販薬乱用問題で日薬が通知 最終更新:2019/12/10 早耳うさこの薬局がざわつくニュース 10代の薬物依存患者の4割が市販の鎮咳薬などを乱用しているという調査結果を受け、日本薬剤師会が各都道府県薬剤師会に通知を発出しました。通知で求められている不適切使用を防止するための販売対策を紹介します。
カプランマイヤー法以外の生存率の分析法 最終更新:2019/12/09 統計のそこが知りたい! 医学統計では、生存率分析の手法としてはカプランマイヤー法がよく用いられていますが、別の手法もあります。今回はその方法を紹介します。
イミフィンジ:発売1周年!独自のコンセプトでがんの完治を目指す抗悪性腫瘍薬 最終更新:2019/12/09 新薬・新治療法特集 【新薬特集】発売1周年を迎えた抗PD-L1抗体イミフィンジについてご紹介します。
心筋梗塞の発症部位を心電図で知る 最終更新:2019/12/09 Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター 今回は心筋梗塞の発症部位を特定するのに有用な方法を伝授します。前回解説した「異常Q波」チェックを基盤とし、非専門医でも実臨床で役立つテクニックです!