お知らせがあります
- 2025/04/19
- ゴールデンウイークの対応について(ポイント交換停止)
お知らせがあります
巨星、墜つ!間近で見た福島孝徳先生の手術のすごさ
最終更新:2024/03/28
Dr.中島の新・徒然草
「鍵穴手術」の考案など脳外科で偉大な功績を残した福島孝徳先生が、3月19日に逝去されました。留学先で福島先生を訪ねたり、手術をリアルタイムで直接見て学んだ中島氏が、福島先生の手術のすごさを語ります。
英語で「予防」は?医療現場ではpreventionよりもコレ!
最終更新:2024/03/26
1分★医療英語
「予防」を示す英単語、学生のときに“prevention”と習ったかと思いますが、医療現場では「病気の予防」を表す、こちらの単語が使われることのほうが多いのです。
医療事故報告が増加、分娩を含む手術が最多
最終更新:2024/03/25
まとめる月曜日
「医療事故の報告件数が増加傾向、分娩を含む手術が最多」「マダニ感染症SFTS、ヒトからヒトへの感染、国内で初めて報告」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
がん患者の「だるい」の訴え、できることは?
最終更新:2024/03/22
非専門医のための緩和ケアTips
がん患者からの訴えとしてよくあるのが、「だるい」「気分が優れない」といった漠然としたものです。ほかの症状に紛れて見逃しがちですが、どんな原因と対応があるのでしょうか?
【新連載】「先生の話はわかりにくい」と思われないためには?
最終更新:2024/03/19
もったいない患者対応
患者さんにうまく病状説明ができずに困る場面はないでしょうか?言葉を簡単にするだけでなく、「アウトラインの提示」や「目次をつける」ことが重要であると筆者は説きます。その方法を具体例を用いて解説します。
短時間での投与が可能なHER2陽性乳がん・大腸がん治療薬「フェスゴ配合皮下注MA/同IN」
最終更新:2024/03/19
最新!DI情報
今回は、「フェスゴ配合皮下注」を紹介します。本剤は、HER2陽性の乳がん・大腸がんの配合皮下注射薬で、従来の薬剤よりも投与時間が短縮できるため、患者・医療施設の負担が軽減することが期待されています。
大学医局紹介「昭和医科大学医学部外科学講座乳腺外科学部門」
最終更新:2024/03/18
大学医局紹介~がん診療編
がん診療に携わる大学病院の医局にスポットライトを当て、その魅力をお伝えする新企画「大学医局紹介~がん診療編」。第2回は昭和医科大学医学部外科学講座乳腺外科学部門です。
英語で「いずれにしても」は?決定事項を強調するときに…
最終更新:2024/03/12
1分★医療英語
医療現場では、さまざまな要素が絡み合って物事が決定されます。その中でそういった要素に影響されることなく、意思決定をする場面があります。そのような場合に使える、便利な表現をご紹介します。
【緊急寄稿】医師の働き方を改革した、米国の10の具体例
最終更新:2024/03/08
4月から、いよいよ「医師の働き方改革」の新制度が施行される。米国で内科レジデントとして勤務する原田洸氏が、米国で医師の効率的な働き方を実現させている具体的な仕組みを紹介する。
診療報酬改定、厳し過ぎる敷地内薬局規制は裏目に出るのでは?
最終更新:2024/03/06
ざわつく水曜日
2024年診療報酬改定では、本コラムでもたびたび取り上げた「リフィル処方箋」「敷地内薬局」について見直しが行われています。詳しく見ていきましょう。
徹底討論!働き方改革、人手不足や臨床研究にどう対応する?
最終更新:2024/03/05
J-CLEARメンバーが、4月から施行される医師の働き方改革について徹底討論。大学病院や総合病院では、人手不足の状況や臨床研究を進めるに当たって、どのような対応が必要とされているのでしょうか。
当直や研鑽にどこまで踏み込める?医師の働き方改革
最終更新:2024/03/04
まとめる月曜日
「医師の働き方改革で、4月から医療現場が大きく変わる」「医師偏在の解決を目指して、将来の医学部定員を議論」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
韓国の研修医大量辞職、韓国人医師に聞いてみた!
最終更新:2024/02/29
現場から木曜日
韓国政府が医師不足対策として、大学医学部の定員を大幅に拡大すると発表したことに対し、多くの医師が反発し、ストライキを起こしています。倉原氏が知り合いの韓国人医師に事情を聞いてみると、複雑な背景が…。
簡単なエクセル関数で、疾患の発生率を算出する方法
最終更新:2024/02/29
「実践的」臨床研究入門
今回から、ダウンロード可能なエクセルの仮想データ・セットを使った実際の計算方法の解説をスタートします。疾患の発生率は簡単なエクセル関数で算出できる?
過去にリドカイン麻酔でアレルギー、原因は本当にリドカイン?
最終更新:2024/02/28
臨床力に差がつく 医薬トリビア
クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、麻酔時のアレルギーとリドカインについて。麻酔でアレルギーというとリドカインを疑ってしまいますが、原因はリドカインでしょうか?
英語で「それ自体」は?ネイティブがよく使うこの表現
最終更新:2024/02/27
1分★医療英語
「治療自体は間違っていないのですが…」、医療現場でよく使う表現です。英語ネイティブは、日本人にはあまりなじみのない、ラテン語由来のこの表現をよく使います。
【連載スタート】「将来が漠然と不安…」、専攻医の悩みに大塚篤司氏の答えは?
最終更新:2024/02/26
Dr.大塚の人生相談
多様化した医師のキャリアや悩みについて、近畿大学の大塚篤司氏が、読者に寄り添いながら、一緒に考えます。第1回は専攻医の方から寄せられた、こんな「お悩み」です。
悪性高熱/悪性症候群、セロトニン症候群は何が違う?
最終更新:2024/02/14
臨床力に差がつく 医薬トリビア
クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、悪性高熱/悪性症候群とセロトニン症候群の違いについて。有名ですが頻度は少ないため、混同してしまうことはありませんか?
「進行がんだから仕方がない」はもう使わない
最終更新:2024/02/13
Oncologyインタビュー
「進行がんだから仕方がない」。がん医療の現場で何げなく使ってしまう言葉ではないだろうか。この言葉を考え直す時期が来ているようだ。外来通院の進行がん患者へのリハビリテーション介入という新たな挑戦が始まっている。関西医科大学の勝島詩恵氏に聞いた。
悪性高熱が発現!原因となる薬剤は?
最終更新:2024/02/07
臨床力に差がつく 医薬トリビア
クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、悪性高熱の原因について。悪性高熱というと、プロポフォールを思い浮かべますが、原因は本当にプロポフォールでしょうか?