早期からの緩和ケアっていつからやればいい? 最終更新:2023/11/10 非専門医のための緩和ケアTips ここ最近は「いかに早期から緩和ケアを提供するか」という議論が盛んになっています。でも、コンセプトは理解できても、具体的にどうするかとなると、難しく感じる方もいるのではないでしょうか。
ESMO2023乳がん領域の注目結果をレポート 最終更新:2023/11/06 学会レポート ESMO2023乳がん領域のトピックを国立がん研究センター中央病院腫瘍内科の下井 辰徳氏がレポート。日常診療にインパクトを与える結果は?
書籍紹介『制吐薬適正使用ガイドライン 2023年10月改訂 第3版』 最終更新:2023/11/03 医学のしおり 約8年ぶりの全面改訂となった本書。Mindsの手法に準拠し、制吐療法における患者と医療従事者の意思決定支援に必要な情報提供を目指した充実の内容になっています。
手術での「心理的安全性」、「チャック開いてますよ」みたいなもの? 最終更新:2023/11/02 Dr.中島の新・徒然草 学会で「心理的安全性」をテーマに発表した中島氏。ハーバードの組織行動学者が提唱した概念で、共通のミッションを達成するためにチームワークに欠かせないものだそう。たとえばオペ中のコミュニケーションにも当てはまります。
「ブラック・ジャック展」で考えた、“黒い医者”と医療・医師の普遍性 最終更新:2023/11/01 ざわつく水曜日 開催中の「手塚治虫 ブラック・ジャック展」では、手塚作品の中での位置付けや、誕生の背景を学ぶことができます。自身も医師免許を持つ天才漫画家が描いた、医療テーマの普遍性にも感銘を受けます。
臨床研究における「打ち切り」と「発生率」の定義 最終更新:2023/10/30 「実践的」臨床研究入門 具体的で明確、かつ測定可能なO(アウトカム)を設定するために、今回は打ち切りと発生率の定義について解説します。
腎排泄のない薬は肝代謝?忘れてはいけない○○経路 最終更新:2023/10/25 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は薬剤の排泄・代謝について。腎排泄ではない薬剤をみると、「肝代謝ですべて消失する」と考えがちですが、本当にそうでしょうか?
紹介状作成の時短テクニックは? 最終更新:2023/10/24 紹介状の傾向と対策 筆者自身が紹介状の作成に苦心していたからこそ、皆さまにお届けしたい「紹介状の傾向と対策」。本連載もついに最終回。今回は、突発的なことが生じても動じずに、効率よく丁寧な紹介状を書く秘訣を紹介します。
点滴用複合ビタミン剤でアナフィラキシー!? 最終更新:2023/10/20 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 今回の論文はビタミン剤によるアナフィラキシーの報告です。下部消化管感染症に対して、抗菌薬の点滴に加えて点滴用複合ビタミン剤を投与したところ発症。日常的に多用されている製剤でも油断大敵です。
運動するのも緩和ケア? 最終更新:2023/10/13 非専門医のための緩和ケアTips 緩和ケア領域にも「運動療法」があります。効果としては、倦怠感などの苦痛症状の緩和、身体機能やQOLの向上などが期待されています。実践の際の注意点などを見ていきましょう。
Wordで自動英文添削できるGrammarlyが便利 最終更新:2023/10/12 学会発表で伝わる!英語スライド&プレゼン術 英語の論文や発表の際に翻訳ソフトを使う方は多いでしょうが、さらに文法や言い換えまでできるツールがあるのをご存知ですか?英作文に掛ける時間をぐっと短縮できますよ!
患者の運命を変える後遺障害診断書、記載すること・避けること 最終更新:2023/10/11 交通事故診療では、診断書の記載内容次第で患者さんの運命を大きく変えてしまう可能性があります。そのため、意図せず患者さんに不利益を与えてしまわないための診断書の記載方法を解説します。
ボールペンで輪状甲状靭帯切開は可能か? 最終更新:2023/10/06 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 医療マンガやドラマにありがちな不自然なシーンといえば、どんなものが浮かびますか?ボールペンを使った緊急輪状甲状靭帯切開もその一つかもしれません。今回の論文では、実際に可能か、死体を用いて検証しています。
既治療胆道がんの経口FGFR1~4阻害薬「リトゴビ錠」 最終更新:2023/10/03 最新!DI情報 「DIノート」の下平 秀夫氏から丸山 桂司氏にバトンタッチして、注目の新薬の特徴を解説する新連載。今回は、FGFR阻害薬「リトゴビ錠」について。服薬指導で伝えておきたい食事の注意点とは?
前向き研究でなければ検討できない「アウトカム」に注意! 最終更新:2023/09/26 「実践的」臨床研究入門 今回はO(アウトカム)を設定する際の要点について解説します。ぜひ検討したいものであっても、後ろ向き研究では設定できないアウトカムには注意が必要です。
交通事故の診断書への記載NG事項/詐病を疑う場合の対応は? 最終更新:2023/09/21 「交通事故診療で困ることとその対応」第2回。今回は「後遺障害の認定基準」「頸椎捻挫でのめまい、耳鳴といった詐病を疑う症例」「診断書への記載NGの事項」「他覚所見に乏しい症例」などの疑問に答えます。
ブラック教授選を戦い抜き、ホワイト医局をつくる 最終更新:2023/09/14 2021年に近畿大学教授に着任した大塚 篤司氏。現職を含め計3回挑んだ教授選をテーマにしたコラムをWebで連載し、今年7月には書籍にまとめた。執筆を終えての思いと、これからの展望について聞いた。
あれもこれも「自己研鑽」、専攻医過労自殺で病院側のマニュアル流出 最終更新:2023/09/13 ざわつく水曜日 神戸市東灘区の甲南医療センターで専攻医が自殺し、労基署が労災認定しました。続報を伝える週刊誌には、病院側の労働時間に関するルールをまとめた”ブラック”なマニュアルが掲載されています。
終末期のせん妄、どう対応する? 最終更新:2023/09/08 非専門医のための緩和ケアTips 緩和ケアを実践するうえで、非常に多いのが「せん妄」の患者さんです。とくに終末期には、回復困難なせん妄のケースに対応することがあります。今回はそうした場合の対応について考えてみましょう。