「脳外科医 竹田くん」作者、自身の背景を発表 最終更新:2025/02/12 ざわつく水曜日 手術などでミスを繰り返す外科医を描き、話題を集めた漫画「脳外科医 竹田くん」の作者が2月5日、同漫画のサイトで声明文を発表し、自身の背景や制作の動機について明らかにしました。
高額療養費の自己負担額引き上げ案を見直しへ/政府 最終更新:2025/02/10 まとめる月曜日 「高額療養費制度の自己負担の引き上げ案、政府が修正を検討」「医療存続のためJA県厚生連に19億円支援、経営改革が課題」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
フジテレビ第三者委員会設置で考える、医療界の「アキレス腱」 最終更新:2025/02/05 ざわつく水曜日 タレントの女性トラブルをめぐるフジテレビの問題は、日弁連のガイドラインに沿った第三者委員会の調査に委ねられることになりました。では、医療の世界における第三者委員会はどうでしょう。
英語で「手術は成功です」、患者さんに話すときはコレ! 最終更新:2025/02/05 1分★医療英語 「手術は成功しましたよ」という、ドラマでよく見る日本語表現は、英語で何というのでしょうか。外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。【音声付き】
依存や鎮静を回避しうる非オピオイド鎮痛薬が米国で承認 最終更新:2025/02/04 バイオの火曜日 新しい作用機序の非オピオイド鎮痛薬が米国で承認されました。適応は中等度~重度の急性痛で、依存や鎮静を回避しながら効果的に疼痛を軽減できると期待されています。しかし、慢性痛の試験では意外な障害があり…。
統計ソフトを使った回帰直線の具体的な描き方と、結果の解釈 最終更新:2025/02/03 「実践的」臨床研究入門 フリー統計ソフトEZRを使った回帰直線の描き方を順を追って解説するとともに、結果の解釈の仕方を紹介します。
アルコールでリスクが高まるがん種とそのメカニズム 最終更新:2025/01/31 患者説明用スライド がんのリスクは少量の飲酒でも増加すること、アルコール摂取と因果関係のあるがん種について、米国・保健福祉省公衆衛生局の長官が2025年1月に勧告しました。患者さんへの説明時にお役立てください。
「患者を救いたい」という感情を持つべきか? 最終更新:2025/01/30 Dr.中島の新・徒然草 お悩み相談のYouTubeに若手医師の悩みが寄せられました。「医学に対する知的好奇心から医師を志したが、『患者を救いたい』という気持ちになったことがない。どうしたらその感情を抱けますか?」というものです。
「免疫力アップ・がん予防」うたう再生医療クリニックで、重大な感染例 最終更新:2025/01/29 ざわつく水曜日 がん予防などを目的にNK細胞を採取、培養後に再び体に戻す細胞療法を受けた人が重大な感染症で入院したとして、厚生労働省はクリニックなどに対して再生医療の提供を一時停止させる緊急命令を出しました。
患者本人にがん告知する?しない?-医療者間の意見対立 最終更新:2025/01/28 こんなときどうする?高齢者診療 肺がんが見つかった70歳男性。“告知は必要”と考える医師に対して、家族の意向を汲み告知すべきでないと主張する看護師。意見が対立し膠着するカンファレンスをどうやって先に進めたらよいでしょうか?
英語で「採血」、医療者or患者向けの2つの表現を解説 最終更新:2025/01/27 患者と医療者で!使い分け★英単語 「増悪」「熱発」…。医療者が日々使う言葉でも患者さんに使うと「?」となること、ありますよね。英語も同じ。「同じ意味の異なる表現」をまとめて覚えられる、“お得な”コラム。
書籍紹介『小児・AYA世代がん患者等の妊孕性温存に関する診療ガイドライン 2024年12月改訂 第2版』 最終更新:2025/01/24 医学のしおり 2017年版から7年ぶりに全面改訂。新たに肺、耳鼻咽喉・頭頸部、膠原病が加わり11領域をカバー。第4期がん対策推進基本計画では妊孕性温存療法が施策の1つとして加えられ、本書は重要な役割を果たします。
抗がん剤副作用の口内炎、「予防」と「治療」のコツ 最終更新:2025/01/21 非専門医のための緩和ケアTips がん薬物療法を受けている患者さんにおいて、副作用として頻発するものの1つが「口内炎」です。患者さんのQOLを著しく下げる口内炎について、予防法と治療法を知りましょう。
「せん妄」って英語で?由来は「道を外れる」 最終更新:2025/01/17 病名のルーツはどこから?英語で学ぶ医学用語 「せん妄」は英語で“delirium”。この言葉はラテン語の“delirare”(正気を失う、錯乱する)に由来し、さらに分解すると、“de”(外れる、離れる)と“lira”(畝)に分けられます。
SABCS2024で注目の5試験をレポート 最終更新:2025/01/16 学会レポート サンアントニオ乳がんシンポジウム2024のトピックをがん研究会有明病院の山下奈真氏がレポート。日常診療にインパクトを与える結果は?
「脳外科医竹田くん」在宅起訴 最終更新:2025/01/09 現場から木曜日 実際の医療事故と酷似したあまりにリアルな内容から、内部告発の漫画だろうとして話題を集めた『脳外科医竹田くん』。漫画のモデルになったとされる人物が、在宅起訴になったことが報道されました。
悪性腫瘍の自壊創、ケアの基本3ステップ 最終更新:2025/01/09 非専門医のための緩和ケアTips 自壊創は腫瘍が増大して表層に露出し、そこが難治性の潰瘍となったものです。乳がんに多いですが、ほかのがん種でも発生します。出血、滲出液や悪臭で患者さんを苦しめるこの自壊創、どうケアすべきでしょうか?
回帰とは何か?と聞かれて説明できますか 最終更新:2025/01/06 「実践的」臨床研究入門 今回からは、アウトカム指標が連続変数の場合の多変量解析(回帰モデル)手法の1つである線形回帰(重回帰)について解説していきます。その前段として、そもそも相関と回帰とは?
入院できる医療機関が減少傾向/手術ミスで医師を在宅起訴 最終更新:2025/01/06 まとめる月曜日 「入院できる医療機関が減少傾向 病院・有床診療所、2年間で332施設減」「赤穂市民病院、手術ミスで医師を在宅起訴 患者に重度の障害」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
日本で数少ない、外科と内科で構成された“乳腺腫瘍学講座”「順天堂大学医学部乳腺腫瘍学講座」 最終更新:2024/12/26 大学医局紹介~がん診療編 がん診療に携わる大学病院の医局にスポットライトを当て、その魅力をお伝えする企画「大学医局紹介~がん診療編」。第16回は「順天堂大学医学部 乳腺腫瘍学講座」です。