医師の新型コロナワクチン希望者が増加、その理由は? 最終更新:2021/02/10 Drs' Voice いよいよ医療者を対象とした新型コロナワクチン接種がスタートします。接種を始めた諸外国から安全性情報などが得られる今、2020年10月と比較し医師のワクチン接種に対する意識に変化はあるのでしょうか?
女子医大プロポフォール事件、阪大・国循論文不正事件に新展開 最終更新:2021/02/10 ざわつく水曜日 気になるけれども、あまりおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介します。以前紹介した女子医大プロポフォール事件と阪大・国循論文不正事件、それぞれ新展開がありました。
ゾメタは骨吸収抑制剤、ゾレアは? 最終更新:2021/02/10 薬剤の意外な名称由来 花粉症などのアレルギー性鼻炎重症例に生物学的製剤の皮下注射を行う場合があります。そのときに処方するのがこの薬剤です。ただし、処方するには、4年以上の耳鼻咽喉科研修などが必要なので注意しましょう。
高齢者の感染がおよそ半減、ワクチン接種進むイスラエル 最終更新:2021/02/09 バイオの火曜日 2月6日までに60歳以上の8割がファイザーのワクチンを2回接種済のイスラエル。感染者数の変化について、データが発表されはじめています。英国の医療従事者への接種後解析のデータと併せて紹介します。
入院拒否者に50万円以下の過料など、改正感染症法が成立 最終更新:2021/02/08 まとめる月曜日 「緊急提言『定期受診をやめないで』/日医・日本循環器連合」「75歳以上の高齢者、年収200万円以上は窓口負担2割導入へ」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
副反応に匹敵!?新型コロナワクチン、もう1つの不安要素 最終更新:2021/02/05 バズった金曜日 2月下旬より開始予定の新型コロナワクチン。ある自治体では「副反応対策専門チーム」が発足されたとか。それは心強いですが、実はこのワクチン、日本人ならではの不安要素もあるそうです。それはいったい…。
パンデミック再び、ICUで苦悩するコロナ治療・その2 最終更新:2021/02/04 臨床留学通信 from NY 米国で内科レジデントとして奮闘中の工野俊樹氏の連載エッセイ。コロナ感染者数急増の波に見舞われているニューヨーク。目まぐるしく患者が出入りするICUで治療に当たった日々を振り返ります。
美女が由来の抗アレルギー剤!? 最終更新:2021/02/03 薬剤の意外な名称由来 花粉症の季節がやってきました。飛散量は少ないようですが、コロナ禍の今年は例年以上に予防治療が重要になりそうです。本連載ではインタビューフォームに基づき薬剤名称の由来や用法・用量などを紹介。
南ア変異株はワクチンが確かに効き難い?各社のデータ続々 最終更新:2021/02/02 バイオの火曜日 Modernaが南アフリカ変異株に対するワクチンの臨床試験開始を発表したのに続き、J&J、Novavaxも同変異株への有効性データを発表した。以前の感染歴も通用しない可能性が濃厚か?
日本医師会が示す緊急事態宣言の解除条件 最終更新:2021/02/01 まとめる月曜日 「ワクチン接種体制の確立に追われる医療機関と地方自治体」「第3次補正予算、病床確保などで医療機関を支援」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
新型コロナの積極的PCR検査の盲点は? 最終更新:2021/01/29 バズった金曜日 民間の新型コロナのPCR検査導入が進み、検査数は増加傾向です。しかし、村上氏は偽陰性になった友人とその会社の出社解禁宣言を聞き、「検査の盲点があまりにも認識されていないのでは…」と心配になります。
民間検査で陽性、陰性、陰性、陽性…、ころころ変わる結果に振り回された友人の話 最終更新:2021/01/27 ざわつく水曜日 気になるけれども、あまりおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介します。今回は、急増する民間のPCR検査を実際に受け、大変な目に遭った人の体験を紹介します。
mRNAワクチンは絶えず手入れが必要かもしれない 最終更新:2021/01/26 バイオの火曜日 次々報告される変異株は、感染(あるいはワクチン)による抗体獲得をかわしうるのか?世界中から新たな報告が上がっています。またすでに人口の約25%が接種を終えたイスラエルから報告されたワクチンの効果とは?
がん悪液質治療はこう変わる!? 最終更新:2021/01/26 Oncologyインタビュー がん悪液質治療で初となる待望の新薬が登場。長年にわたり課題となっていたがん悪液質の治療はどう変わるのか。当該領域の第一人者、京都府立医科大学の高山浩一氏に聞いた。
新型コロナワクチン接種の手引きを医療機関向けに公開/厚労省 最終更新:2021/01/25 まとめる月曜日 「ワクチン先行接種、国立病院機構など100施設が対象」「新型コロナワクチン特設サイトが首相官邸HPにオープン」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
通院控え&運動不足の糖尿病患者さん、どう介入する? 最終更新:2021/01/25 高齢者糖尿病診療のコツ 通院間隔の考え方、運動不足解消のための「8ミッション」等、新型コロナ流行下の糖尿病診療、誤嚥性肺炎と尿路感染症、歯周病の予防について、具体的な介入策をご紹介します。
臨床研究を進めるときの、診療ガイドラインの使い方 最終更新:2021/01/25 「実践的」臨床研究入門 リサーチ・クエスチョン(RQ)のブラッシュアップに、ぜひ活用したい診療ガイドライン。実際にどのような手順でガイドラインを活用するのか、具体例を挙げながら解説します。
コロナ対応病床増、感染症法改正か医療法改正か…。そこ結構大事では? 最終更新:2021/01/20 ざわつく水曜日 気になるけれども、あまりおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介します。今回は、大きなニュースとなっている、新型コロナ対応病床の確保に向けた政府方針についてです。
“呼吸+鎮静”の意を持つ薬は? 最終更新:2021/01/20 薬剤の意外な名称由来 今回紹介するのは、咳や痰で困っている患者に処方する薬。乳・小児にも処方可能で、成人での最大用量は90mgです。本連載ではインタビューフォームに基づき、薬剤名称の由来を紹介します。
集団免疫達成のはずが再感染増?ブラジルの変異株からの懸念 最終更新:2021/01/19 バイオの火曜日 日本でも確認された、ブラジルの新規変異株。感染拡大が深刻なアマゾン地域最大の都市マナウスでは、4人に3人が2020年10月時点で感染を経験したと推定され、集団免疫が達成されたかに見えました。しかし…?