乳腺外科医事件、逆転有罪までの経緯に何があったのか 最終更新:2020/08/17 女性患者への準強制わいせつ罪を問われた執刀医に、懲役2年の実刑判決が言い渡された。一審の無罪判決から一転した経緯には何があったのか。担当弁護人が前後編で解説する。
「生きる意味」を問う患者に伝えるべきこと 最終更新:2020/08/17 シネマセラピー 病気を宣告されたとき、人生が予定どおり進まないとき…「こんな人生に意味はない」と嘆きたくなることがありませんか?映画「ライフ・イズ・ビューティフル」が“人生は自分の気付き次第”と教えてくれます。
炎上したLINE健康相談の件、広報からのモヤモヤ回答を一挙公開! 最終更新:2020/08/14 バズった金曜日 LINE遠隔健康相談の利用者がTwitterに投稿して明らかになった、登録医師からの罵倒コメント。ここから筆者は医師の登録要件などを検索し広報に問い合わせ。LINEヘルスケア社の言う改善策とは…。
逃げられない資金調達!「甘過ぎる計画」を避けるには 最終更新:2020/08/11 知識ゼロからの開業入門 開業は、どのくらいのお金が必要なのでしょうか?経営難に陥る診療所の多くは、開業時点の試算や資金計画が甘く、不相応な借り入れをしているという共通点があります。資金調達の基本を確認しましょう。(再掲)
海外にツッコミの概念がないのはなぜ? 最終更新:2020/08/04 シネマセラピー これまで2回にわたりM-1グランプリから日本のお笑い文化をひもといてきました。今回はその最終編。日本のお笑いに特有のツッコミの起源について歴史的に探ってみましょう。
小児期の神経発達症に伴う入眠困難を改善する「メラトベル顆粒小児用0.2%」 最終更新:2020/08/04 下平博士のDIノート 本剤は、小児期の神経発達症に伴う入眠困難を改善することで、睡眠不足によって悪化した神経発達症の中核症状の軽減が期待されています。下平秀夫氏が解説します。
開業成否は立地次第!決める前に確認すべきポイント 最終更新:2020/07/27 知識ゼロからの開業入門 「クリニック経営の成否は立地で決まる」と言われています。候補地の調査法やチェックポイントを紹介したうえで、分析方法についても解説します。(再掲)
COVID-19後遺症、長引く疲労感が特徴の難治性疾患と類似か 最終更新:2020/07/21 バイオの火曜日 7月上旬、米国国立アレルギー感染病研究所のファウチ所長が、長く続く疲労症候群がCOVID-19に伴う場合があり、その症状がいまだ病態などが詳しく解明されない難治性疾患に類似しているとの見解を示した。
ツッコミ役はセラピスト向き!? 最終更新:2020/07/20 シネマセラピー お笑いのツッコミはボケを指摘する役割ですが、最近ではボケの言葉を肯定したりボケと同じ目線で考えたり、これまでとは一味違うツッコミが増えています。これらを医学的な目線に落とし込むと…?
"夜空に輝く"ような名前の薬って? 最終更新:2020/07/15 薬剤の意外な名称由来 ロマンチックな名称とは裏腹に…夜空を眺めるよりもぐっすり眠りたい人に処方される薬剤です。肺気腫や気管支喘息患者などへの処方は原則禁忌なので注意しましょう。
恥ずかしいけど口に出したら幸せになる言葉 最終更新:2020/07/06 シネマセラピー コロナ禍の外出自粛が引き金となり離婚を決断する「コロナ離婚」が日本でも増えているようです。今回は離婚を考える前に、互いの良さを認識するのに有効なカードゲームを紹介します。
「コロナ不安」を打破できる人の特徴 最終更新:2020/06/22 シネマセラピー 新型コロナとの戦いが長期になる中、日本でもコロナ不安の人が増えています。遺伝子や環境で不安の感じやすさは異なるようですが、今回は不安を乗り越えられる人との違いを解説します。
日本における無理心中の特徴 最終更新:2020/06/12 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 コロナ禍の昨今、DVや経済苦が増加している中でこうした懸念も強まっているかもしれません。日本には、欧米とは異なる人間関係の特徴があるようです。
お笑いってなんで面白くて人気なの?M-1グランプリ 最終更新:2020/06/11 シネマセラピー “お笑い”とひとくくりに言っても、コントや漫才など手法はさまざま。とくにコントは自虐ネタや言い間違いなど芸人ごとの特色が溢れています。今回はM-1グランプリから人間のお笑い心理をひもときましょう。
COVID-19、アンケートから見えた医療者のメンタル状況と対策を識者が解説 最終更新:2020/06/10 COVID-19の拡大を受け、医療現場では長期に渡る対応を迫られている。会員アンケートの結果を基に、国際医療福祉大学大学院教授の中尾睦宏氏に個人と組織が取るべき対策について聞いた。
新型コロナ影響で8割の診療所が患者&収入減!対策どうする? 最終更新:2020/06/09 Drs' Voice 新型コロナウイルスは医療機関の経営にも大きな影響を与えています。診療所で働く医師に患者数や経営状態のアンケートを行ったところ、8割が「減少した」と回答。診療科ごとの違いも浮き彫りになりました。
デパスの意味ってなあに? 最終更新:2020/06/03 薬剤の意外な名称由来 デパスは誰もが知る薬剤。実は、この薬剤名にもちゃんとした意味があるんです。服用者の多い薬ですが、高齢者では用法・用量にも注意が必要です。ぜひ併せて確認してみませんか?
今や小児の54人に1人、自閉症増加の要因は? 最終更新:2020/05/26 バイオの火曜日 近年、日本を含む各国で自閉症児の増加が報告されている。そのような中、約4万組の双子を対象にしたスウェーデンの研究結果が報告された。症状軽減の治療法開発も視野に入れた、自閉症研究の新たな知見とは?
日本の独特なバッシング、世界とズレてる点とは 最終更新:2020/05/19 シネマセラピー コロナ禍の日本においてバッシングはSNSにとどまらず、飲食店へ張り紙を貼るなどして律しようとする“正義中毒”者が後を絶ちません。これには日本人と外国人での脳内物質バランスの違いが影響しているようです。
入眠と中途覚醒を改善するオレキシン受容体拮抗薬「デエビゴ錠2.5mg/5mg/10mg」 最終更新:2020/05/19 下平博士のDIノート 本剤は、わが国で2剤目のオレキシン受容体拮抗薬です。より自然に近い催眠作用によって、スムーズな入眠と睡眠維持、翌朝の覚醒改善が期待されています。下平秀夫氏が解説します。