新型コロナウイルスの2類見直しについて討議開始/感染症対策分科会 最終更新:2022/12/12 まとめる月曜日 「新型コロナウイルスの2類見直しについて討議開始」「75歳以上の医療保険料、年間5,300円の負担増へ」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
書籍紹介『Dr.平岩 動画で直伝 子どもの発達障害 外来診療の工夫』 最終更新:2022/12/01 医学のしおり 発達障害が認知されるようになり、外来で子どもを診ている医師なら誰でも気になる子に遭遇するようになった。発達障害の第一人者がかかりつけ医に向け、こだわり、忘れものなど、困りごとを軽くする対応策を伝える。
子を産まなくても「やせ遺伝子」は残せる? 最終更新:2022/11/30 シネマセラピー 前編では摂食障害のタイプを紹介しました。今回はその中でも、食べずにやせ過ぎてしまう“精神性やせ症”にフォーカスし、真の治療法について迫ります。映画「心のカルテ」より。
症状以外でも苦しむlong COVID患者の姿が浮き彫りに 最終更新:2022/11/29 バイオの火曜日 コロナ罹患後症状への対応は、世界的な課題となっている。感染率が依然高く、230万人がlong COVIDを患っているという英国から、患者への偏見とその負担についての新たな調査結果が報告された。
新型コロナ「5類」への引き下げを検討へ/厚労省 最終更新:2022/11/28 まとめる月曜日 「新型コロナ「5類」への引き下げを検討へ」「子育て支援充実に、時短勤務者へ新たな給付制度を検討へ」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
今日は「いい尿の日」 最終更新:2022/11/24 今日は何の日? 今日は「いい尿の日」です。寒くなる11月の「いい(11)にょう(24)」の語呂合わせから、よい排尿の啓発にクラシエ製薬株式会社が制定しました。関係するCareNet.comのコンテンツをお届けします。
アリセプトの承認事項に一部変更?認知症治療薬の今 最終更新:2022/11/21 コロナ時代の認知症診療 10月に厚労省から出されたアリセプトの市販後臨床試験結果のほか、lecanemabの主要評価項目達成のニュースをどうみるか、aducanumabとの違いについて、専門医の視点から解説します。
出張時のお土産、喜ばれるものは? 最終更新:2022/11/16 Drs' Voice 1,000人の医師会員アンケートした「Drs' Voice」。今回のテーマは「お土産」です。出張や学術集会の帰りに買うお土産で好まれるものは?どの程度の購入金額?など本音のところをお聞きしました。
「摂食障害」には遺伝するタイプがある!? 最終更新:2022/11/15 シネマセラピー 体型を気にするあまり、食べる量を制限したり食べた物を吐くことに快感を覚えたりして、摂食障害になってしまう方がいます。摂食障害は大きく4つに分類でき、なかには遺伝の影響が大きいものがあるそうです。
レセプト請求で何度も確認したい単位の落とし穴 最終更新:2022/11/14 斬らレセプト 小児に入眠改善薬を処方したところ「過剰」を理由に査定されました。原因を調べてみると2つのミスが重なったものでした。すぐ是正できる査定対策を医療事務のエキスパート、ソラストが解説します。
義務化!?どうするマイナ保険証/医師1,000人アンケート 最終更新:2022/10/25 Drs' Voice 10月からマイナンバーカードを健康保険証として利用するシステム「マイナ保険証」が本格導入され、2024年を目処に紙の保険証を廃止する動きも出ている。診療所を経営、勤務する会員医師に対応状況を聞いた。
コロナ罹患後症状に依存症治療薬が有望な結果? 最終更新:2022/10/25 バイオの火曜日 依存症治療薬naltrexoneの低用量投与で、COVID-19罹患後症状の改善がみられたという新たな報告が。嗅覚消失を脳刺激装置で治療する取り組みとともにご紹介します。
同時感染拡大に向け救急医療の相談機能強化を要請/消防庁 最終更新:2022/10/24 まとめる月曜日 「同時感染拡大に向け救急医療の相談機能強化を要請」「高齢者保険料引き上げを検討へ」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
主治医として知っておきたい、成年後見制度で活用できる外部資料 最終更新:2022/10/19 コロナ時代の認知症診療 前回に引き続き、成年後見制度への医師の関わりについて解説。今回は外部資料としての介護保険認定調査結果や介護保険サービスでの看護・介護記録についてその活用の実際をご紹介します。
今日は「世界メンタルヘルスの日」 最終更新:2022/10/10 今日は何の日? 今日は「世界メンタルヘルスの日」です。メンタルヘルス問題に関し、社会の意識を高め、偏見をなくし、正しい知識の普及に世界精神保健連盟が制定しました。関連するCareNet.comのコンテンツをお届けします。
今夏亡くなった高名な医師が遺した「1冊」 最終更新:2022/10/05 ざわつく水曜日 今年の夏、1人の高名な医師が亡くなりました。数多くの著作を遺しましたが、その中でも、今の時代に医師こそ読むべき1冊をご紹介したいと思います。
アルツハイマー病へのlecanemab、“有意に症状悪化抑制”の意味すること 最終更新:2022/10/04 バイオの火曜日 先週発表された、早期アルツハイマー病患者に対するlecanemabの第III相試験結果。その内容や、今後試験結果の発表が予定されている他社の薬剤との比較について紹介します。
“大学無償化”は学歴社会を助長させるに過ぎない? 最終更新:2022/09/27 シネマセラピー 収入格差が教育格差を生むという考えから、日本でも大学無償化が議論されます。実際にスウェーデンなどでは行われ成功していますが、日本で導入すると、どんな問題が起こるのでしょうか。ドラマ「ドラゴン桜」より。
書籍紹介『うちの子のきもちをわかる本-育てにくさに負けない心』 最終更新:2022/09/23 医学のしおり パニックに陥った子に対処するために,文字どおり「うちの子」のきもちをわかりたいと思ったときに役に立つ本です。
教育格差が「収入格差」にならないってホント? 最終更新:2022/09/19 シネマセラピー 生まれ育った環境で受けられる教育に格差があることを教育格差と呼び、これにより収入格差が生まれると言われています。ところが、収入格差へ影響する要因は別にあるようです。ドラマ「ドラゴン桜」より。