統合失調症患者のQTc延長、アジア人では低い

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2015/02/20

 

 これまで、アジア人統合失調症患者におけるQT間隔(QTc)延長のパターンについては、ほとんど知られていなかった。中国・マカオ大学のYu-Tao Xiang氏らは、統合失調症のアジア人患者におけるQTc延長の発生状況と患者背景との関連について検討した。その結果、アジアではQTc延長の発生頻度は低く2.4%であったこと、また2004年と2008/2009年を比べると減少が認められ、なかでも中国と香港で顕著な減少がみられたことを明らかにした。さらに、原因薬剤の中でもチオリダジンが最も高頻度にQTc延長を引き起こしていたことなども報告した。Human Psychopharmacology誌オンライン版2015年1月22日号の掲載報告。

 研究グループは、アジアの6つの国と地域において、2004年から2008/2009年にかけての統合失調症入院患者のQTc延長発生状況の傾向、およびその人口動態学的ならびに臨床的な関連を検討した。入院中の統合失調症患者3,482例(2004 年:1,826例、2008/2009 年:1,656例)のデータを1ヵ月間かけてカルテ審査あるいはインタビューにより収集した。標準的なプロトコルおよび収集手順を用いて、患者の社会人口学的特性、臨床的特徴、抗精神薬の処方、QTc間隔を記録した。

 主な結果は以下のとおり。

・全サンプルにおけるQTc延長(>456 ms)の発生頻度は2.4%であった。
・経時的推移をみると、2004年に3.1%であったのが、2008/2009年には1.6%と有意な減少が認められた(p = 0.004)。ただし、国により大きなばらつきがみられた。
・上記の減少傾向は、中国と香港でのQTc延長の発生頻度減少によるところが大きかった(いずれもp<0.05)。
・全サンプルの多重ロジスティック回帰分析により、この傾向は罹病期間が5年以上、アリゾナCERT(Arizona Centre for Education and Research on Therapeutics)のリスト‐1に分類される抗精神病薬の投与を受けている患者でみられた。
・2004年と比較し、2008/2009年はQTc延長を示す患者が少ない傾向がみられた。
・QTc延長を最も高頻度に引き起こした薬剤はチオリダジンで(オッズ比[OR]:4.4、95%信頼区間[CI]:1.2~15.2)、次いでスルピリド(同:2.4、1.3~4.5)、クロザピン(同:2.4、1.4~4.2)、クロルプロマジン(同:1.9、1.07~3.5)の順であった。
・以上のように、アジア人統合失調症患者におけるQTc延長の発生頻度は低かった。
・2004年から2008/2009年にかけて同発生頻度は、中国と香港では減少していたが、台湾では増加していた。その他の国は低いままであった。

関連医療ニュース
統合失調症患者は血栓症リスク大
統合失調症患者の突然死、その主な原因は
統合失調症の心血管リスク、その出現時期は


  担当者へのご意見箱はこちら

(ケアネット)