入院期間の長い認知症患者の特徴は?:大阪大学

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2013/05/03

 

 認知症患者の長期入院では、しばしば重篤な周辺症状(Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia、以下BPSD)の治療が必要となる。また、重篤なBPSD患者は、長期間の入院を必要とする。大阪大学の杉山 博通氏らは、認知症病棟のよりよいリソース管理のため長期入院に関連する因子の同定を試みた。International psychogeriatrics誌オンライン版2013年4月23日号の報告。

 対象は、2009年5月11日から2010年11月30日までにBPSDの治療のために、精神科病院3施設に入院した患者150例。信頼性のある親族がいる患者のみを調査に組み込んだ。著者らは、患者データ(人口統計、認知障害、日常生活活動、認知症の原因疾患、認知症の重症度、年金額)、主な介護者(人口統計、介護負担)、認知症治療年数を評価した。長期入院に関連する因子の影響を180日間フォローアップし、評価した。

 主な結果は以下のとおり。

・150例のうち、104例は180日以内に退院し、46例は180日以上入院した。
・平均入院期間は110.4±58.1日だった。
・年金の少ない患者、医師による認知症の治療年数が短い患者において入院期間が長かった(単変量および多変量Coxハザード解析)。また、その他の変数との関連は認められなかった。

関連医療ニュース
アルツハイマー病治療、学歴により疾患への対処に違いあり?
認知症患者の興奮症状に対し、抗精神病薬をどう使う?
抗認知症薬4剤のメタ解析結果:AChE阻害薬は、重症認知症に対し有用か?

(ケアネット 鷹野 敦夫)