双極性障害患者の長期健康状態の独立予測因子は肥満!

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2013/01/21

 

 双極性障害において、肥満が内科的、精神科的負担を増大させるというエビデンスが横断的研究で多く示されている。しかし、双極性障害と肥満の関係を検証する縦断的研究はほとんど行われていなかった。カナダ・トロント大学のBenjamin I Goldstein氏らは、肥満と双極性障害との関連を3年間にわたり検討した。その結果、肥満は双極性障害患者の長期的な健康状態を予測する独立した因子であり、肥満の治療は双極性障害患者の内科的、精神科的負担の軽減につながる可能性が示唆されたことを報告した。Bipolar Disorders誌オンライン版2013年1月3日号の掲載報告。

 研究は、アルコールおよび関連障害全国疫学調査(National Epidemiologic Survey on Alcohol and Related Conditions)の第1期および第2期の調査を完了した双極性障害患者1,600例を対象に、3年間にわたる肥満と双極性障害との関連を調べた。第1期の調査データを基に双極性障害と肥満との関連を検討したほか、第1期と第2期の間における双極性障害、精神科合併症、内科合併症の経過を検討した。

 主な結果は以下のとおり。

・肥満のある双極性障害患者(506例、29.43%)は、肥満のない双極性障害患者(1,094例、70.57%)と比べ、1)大うつ病エピソードの発現、2)うつ病に対するカウンセリング、3)自殺企図の報告、が有意に多かった。
・肥満のある双極性障害患者は肥満のない双極性障害患者と比べ、アルコール使用障害の新規発症が有意に少なかった。
・ベースラインの患者特性で調整した後、肥満の有無によるこれらの差は有意でなくなった。
・新たなエピソードの発症、躁病/軽躁病の治療において有意な差はみられなかった。
・患者特性で調整した後でも、内科合併症の新規発症[オッズ比(OR):2.32、95%信頼区間(CI):1.63~3.30]、高血圧の新規発症(OR:1.81、95%CI:1.16~2.82)、関節炎の発症(OR:1.64、95%CI:1.07~2.52)に関しては、肥満患者で有意に多かった。
・肥満患者では、糖尿病(OR:6.98、95%CI:4.27~11.40)、脂質異常症(同:2.32、1.63~3.30)(第2期のみにおいて評価)と診断・報告された者が有意に多かった。
・統計学的に有意ではなかったが、肥満患者では心臓発作の発生頻度が2倍であった。
・肥満と将来的なうつ増加との関連は、ベースラインの患者特性に左右されると考えられた。

関連医療ニュース
抗精神病薬誘発性の体重増加に「NRI+ベタヒスチン」
双極性障害の再発予防に対し、認知療法は有効か?
第二世代抗精神病薬によるインスリン分泌障害の独立した予測因子は・・・

(ケアネット)