小児がんからの女性生存者、40歳までのマンモグラフィ実施率低く留まる

小児がんで胸部放射線治療を受けたことのある女性生存者は、若年での乳がん発症リスクが高いため、25歳(または同治療後8年経過後のどちらか後に来る方)からのマンモグラフィ実施がガイドラインで勧告されている。ところが、40歳未満の6割強が、過去2年以内にマンモグラフィによる乳がんのスクリーニング検査を受けていないなど、実施率が低いことがわかった。これは、米国Memorial Sloan-Kettering Cancer CenterのKevin C. Oeffinger氏らの調べで明らかになったもので、JAMA誌2009年1月28日号で発表した。
胸部放射線治療を受けた625人を調査
Oeffinger氏らは、2005~2006年にかけて、小児がんで胸部放射線治療を受けたことのある25~50歳の女性生存者、625人について調査を行った。コントロール群としては、年齢が近く、小児がん生存者で、胸部放射線治療を受けたことのない639人と、小児がん生存者の姉妹712人だった。
胸部放射線群の40歳未満、半分近くがマンモ未受診
調査の結果、胸部放射線治療を受けた女性で回答の得られた551人のうち、過去2年以内にマンモグラフィを受けていたのは55%だった。年齢別に見てみると、25~39歳では同割合は36.5%(95%信頼区間:31.0~42.0)、40~50歳では76.5%(同:71.3~81.7)だった。一方、胸部放射線治療を受けたことのない小児がん生存者の同実施率は40.5%、小児がん生存者の姉妹は同37.0%だった。
さらに、胸部放射線群で40歳未満のうち、これまでにマンモグラフィを一度も受けたことのない人の割合は、47.3%(同:41.6~53.0)にも上った。また、同群の40~50歳のうち、マンモグラフィを過去4年のうち2回受けたことのある人は、52.6%に留まった。なお、医師にマンモグラフィを勧められた人の方が、同実施率が高かった。
(當麻あづさ:医療ジャーナリスト)
[ 最新ニュース ]

慢性C型肝炎、ソホスブビル/ダクラタスビルvs.ソホスブビル/ベルパタスビル/Lancet(2025/05/16)

obicetrapib/エゼチミブ配合剤、LDL-コレステロール低下に有効/Lancet(2025/05/16)

死亡リスクの高いPAH患者に対するアクチビンシグナル伝達阻害剤sotatercept上乗せの有効性が証明された(解説:原田和昌氏)(2025/05/16)

アトピー性皮膚炎への新規外用薬、既存薬と比較~メタ解析(2025/05/16)

CT検査による将来のがんリスク、飲酒や過体重と同程度?(2025/05/16)

アリピプラゾール持続性注射剤の治療継続に影響する要因(2025/05/16)

“スマートシャツ”で心臓病を予測(2025/05/16)

子宮頸がんワクチンの接種率は近隣の社会経済状況や地理に関連か(2025/05/16)