二重特異性抗体ivonescimab、PD-L1陽性未治療進行NSCLCのPFS延長/Lancet

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2025/03/25

 

 未治療のPD-L1陽性進行非小細胞肺がん(NSCLC)患者において、PD-1と血管内皮増殖因子(VEGF)に対する二重特異性抗体であるivonescimabはペムブロリズマブと比較し無増悪生存期間(PFS)を有意に延長したことが示された。中国・同済大学のAnwen Xiong氏らが、中国の55施設で実施した第III相無作為化二重盲検比較試験「HARMONi-2試験」の結果を報告した。ivonescimabは、初期の第Ib相試験でPD-L1陽性進行NSCLCに対する単剤療法での客観的奏効率が52.2%と、有望な結果が示されていた。今回の結果を踏まえて著者は、「ivonescimabはPD-L1陽性進行NSCLCの1次治療における新たな治療選択肢となるだろう」とまとめている。Lancet誌2025年3月8日号掲載の報告。

ivonescimab単剤とペムブロリズマブ単剤を比較

 HARMONi-2試験の対象は、手術または根治的化学放射線療法の適応がなく全身療法未治療のIIIB/C期またはIV期NSCLCで、EGFR変異およびALK転座を有していないECOG PS 0~1、PD-L1陽性(TPS≧1%)の18歳以上の患者であった。

 研究グループは、適格患者をivonescimab(20mg/kg)群またはペムブロリズマブ(200mg)群に、組織型(扁平上皮vs.非扁平上皮)、臨床病期(IIIB/C期vs.IV期)、PD-L1 TPS(50%以上vs.1~49%)で層別化して1対1の割合で無作為に割り付けた。いずれの群も3週間間隔で静脈内投与し、独立画像判定委員会(IRRC)判定による病勢進行、許容できない毒性発現または最長24ヵ月まで投与を継続した。

 主要評価項目は、ITT集団におけるIRRC判定によるRECIST v1.1に基づくPFSであった。

 試験は現在も進行中であり、本論では事前に計画された中間解析(2024年1月29日データカットオフ)の結果が報告された。

ivonescimabはペムブロリズマブと比較しPFSを約5ヵ月有意に延長

 2022年11月9日~2023年8月26日に879例がスクリーニングされ、このうち適格基準を満たした398例がivonescimab群(198例)またはペムブロリズマブ群(200例)に無作為に割り付けられた。

 追跡期間中央値8.7ヵ月(四分位範囲:7.1~10.3)において、PFS中央値はivonescimab群11.1ヵ月、ペムブロリズマブ群5.8ヵ月であった(層別化ハザード比[HR]:0.51、95%信頼区間[CI]:0.38~0.6、片側p<0.0001)。

 サブグループ解析においても、PFS中央値は一貫してivonescimab群で優れた。PD-L1 TPS 1~49%集団では8.0ヵ月vs.5.4ヵ月(HR:0.54、95%CI:0.37~0.78)、PD-L1 TPS 50%以上集団では11.1ヵ月vs.8.2ヵ月(0.48、0.29~0.79)などであった。

 安全性については、Grade3以上の治療関連有害事象は、ivonescimab群で58例(29%)、ペムブロリズマブ群で31例(16%)に発現し、Grade3以上の免疫関連有害事象はそれぞれ14例(7%)および16例(8%)に認められた。ivonescimabは、扁平上皮がんおよび非扁平上皮がんのいずれに対しても類似の安全性プロファイルを示し、有害事象は管理可能であった。

(ケアネット)