RNA干渉薬zilebesiran、年2or4回投与で有意な降圧効果/JAMA

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2024/03/06

 

 軽症~中等症の成人高血圧患者において、zilebesiranの3ヵ月または6ヵ月間隔での投与により、3ヵ月の時点での24時間自由行動下収縮期血圧(SBP)の平均値が有意に低下し、この効果は最長で6ヵ月間持続することが、米国・シカゴ大学医学大学院のGeorge L. Bakris氏らが実施した「KARDIA-1試験」で示された。zilebesiranは、アンジオテンシンペプチドの主要な前駆体であり、全身血圧の重要な調節因子であるアンジオテンシノーゲンの肝合成を標的とするRNA干渉治療薬。研究の成果は、JAMA誌オンライン版2024年2月16日号で報告された。

4ヵ国の無作為化プラセボ対照用量設定第II相試験

 KARDIA-1試験は、4ヵ国(カナダ、ウクライナ、英国、米国)の78施設で実施した二重盲検無作為化プラセボ対照用量設定第II相試験であり、2021年7月にスクリーニングを開始し、2023年6月に最後の患者が受診した(Alnylam Pharmaceuticalsの助成を受けた)。

 対象は、成人の軽症~中等症の高血圧患者(降圧薬ウォッシュアウト後の外来SBPの日中の平均値が135~160mmHgと定義)であった。被験者を、4種類の用量のzilebesiran(150mg、300mg、600mgを6ヵ月ごと、300mgを3ヵ月ごと)またはプラセボ(3ヵ月ごと)を皮下投与する群に無作為に割り付けた。

 主要エンドポイントは、24時間自由行動下SBPのベースラインから3ヵ月後までの変化とした。

全用量で有意な降圧効果

 377例(平均年齢57[SD 11]歳、女性167例[44.3%]、黒人93例[24.7%])を最大の解析対象集団とした。zilebesiranの6ヵ月ごと150mg群が78例、同6ヵ月ごと300mg群が73例、同3ヵ月ごと300mg群75例、同6ヵ月ごと600mg群が76例、プラセボ群は75例であった。

 3ヵ月の時点でのべースラインからの24時間自由行動下SBPの変化は、6ヵ月ごと150mg群が-7.3mmHg(95%信頼区間[CI]:-10.3~-4.4)、3ヵ月または6ヵ月ごと300mg群が-10.0mmHg(-12.0~-7.9)、6ヵ月ごと600mg群が-8.9mmHg(-11.9~-6.0)、プラセボ群は6.8mmHg(3.6~9.9)であった。

 ベースラインから3ヵ月後までの変化におけるプラセボ群との最小二乗平均(LSM)差は、6ヵ月ごと150mg群が-14.1mmHg(95%CI:-19.2~-9.0、p<0.001)、3ヵ月または6ヵ月ごと300mg群が-16.7mmHg(-21.2~-12.3、p<0.001)、6ヵ月ごと600mg群は-15.7mmHg(-20.8~-10.6、p<0.001)だった。また、6ヵ月の時点でも、ほぼ同様の結果が得られた。

重篤な有害事象は3.6%

 6ヵ月の時点で、有害事象はzilebesiran群で60.9%、プラセボ群で50.7%に発現し、重篤な有害事象はそれぞれ3.6%および6.7%に認めた。重篤でない薬物関連有害事象は、zilebesiran群で16.9%(主に注射部位反応と軽度の高カリウム血症)、プラセボ群で8.0%に発生した。

 著者は、「zilebesiranは、年4回または2回の投与で、有効な降圧薬として使用可能となると考えられる」とし、「これらのデータは、高血圧の治療戦略としてのzilebesiranの、さらなる検討を支持するものである」「今後は、単剤または他の降圧薬との併用における長期的な安全性プロファイルの評価が求められる」と指摘している。

(医学ライター 菅野 守)