進行悪性黒色腫、術前・術後のペムブロリズマブは有効か/NEJM

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2023/03/14

 

 切除可能なIII/IV期の悪性黒色腫患者の治療では、ペムブロリズマブの投与を術前と術後の双方で受けた患者は、術後補助療法のみを受けた患者と比較して、無イベント生存期間が有意に長く、新たな毒性作用は検出されなかった。米国・テキサス大学MD AndersonがんセンターのSapna P. Patel氏らが実施した第II相無作為化試験「S1801試験」で示された。NEJM誌2023年3月2日号掲載の報告。

米国の第II相無作為化臨床試験

 S1801試験は、米国の90施設で実施され、2019年2月~2022年5月の期間に患者の登録が行われた(米国国立がん研究所[NCI]とMerck Sharp and Dohmeの助成を受けた)。

 対象は、年齢18歳以上、臨床的に検出可能で測定可能なIIIB~IVC期の悪性黒色腫を有し、外科的切除が適用と考えられる患者であった。

 被験者は、術前補助療法としてペムブロリズマブを3回投与したのち手術を行い、術後補助療法としてペムブロリズマブを15回投与する群(術前・術後補助療法群)、または手術を行い、術後にペムブロリズマブ(3週ごとに200mgを静脈内投与、合計18回)を約1年間、あるいは疾患の再発か、許容できない毒性が発現するまで投与する群(術後補助療法単独群)に無作為に割り付けられた。

 主要評価項目は、intention-to-treat集団における無イベント生存であった。イベントは、手術が不可能な増悪または毒性の発現、すべての肉眼的病変の切除が不可能な場合、術後84日以内に術後補助療法の開始が不可能な増悪・手術合併症・治療による毒性作用、悪性黒色腫の術後の再発、全死因死亡と定義された。

2年無イベント生存率:72% vs.49%

 313例が登録され、術前・術後補助療法群に154例(年齢中央値64歳[範囲:19~90]、女性40%)、術後補助療法単独群に159例(62歳[22~88]、30%)が割り付けられた。追跡期間中央値は両群とも14.7ヵ月であった。

 合計105件のイベントが発生し、このうち術前・術後補助療法群が38件、術後補助療法単独群は67件であった。無イベント生存期間は、術前・術後補助療法群が術後補助療法単独群よりも長かった(log-rank検定のp=0.004)。

 ランドマーク解析では、2年時の無イベント生存率は、術前・術後補助療法群が72%(95%信頼区間[CI]:64~80)、術後補助療法単独群は49%(41~59)であった。

 ベースラインの患者特性に基づくサブグループのすべてで、術前・術後補助療法群の有益性が認められたが、いくつかサブグループは症例数が少ないため確定的ではなかった。

 術前・術後補助療法群のうち、142例が術前補助療法終了後に画像による奏効の評価を受け、9例(6%)で完全奏効が、58例(41%)で部分奏効が得られた。

 補助療法中のGrade3以上の有害事象の発現率は両群で同程度で、術前・術後補助療法群が12%、術後補助療法単独群は14%であった。両群とも、ペムブロリズマブによる新たな毒性作用は認められず、死亡例はなかった。術前補助療法後に手術を受け、有害事象のデータが得られた127例のうち、9例(7%)で手術関連のGrade3/4の有害事象が発現した。

 著者は、「本試験の結果は、手術との関連において、免疫チェックポイント阻害薬の投与のタイミングが、患者の転帰に大きな影響を及ぼす可能性があることを示すものである」としている。

(医学ライター 菅野 守)