IL-1阻害薬、心膜炎の再発リスクを低減/NEJM

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2020/12/14

 

 再発性心膜炎患者において、インターロイキン-1(IL-1)阻害薬rilonaceptはプラセボと比較して迅速な症状改善をもたらし、さらなる再発のリスクを有意に低下することが示された。米国・クリーブランドクリニックのAllan L. Klein氏らRHAPSODY研究チームが、第III相の多施設共同二重盲検無作為化試験の結果を報告した。IL-1は再発性心膜炎のメディエーターとして関与することが知られている。IL-1αおよびIL-1βサイトカインの働きを阻害するrilonaceptの有効性と安全性は、すでに再発性心膜炎患者を対象とした第II相試験で確認されていた。今回の第III相試験では、rilonaceptはプラセボよりも再発リスクを低下するとの仮説を検証する目的で実施された。NEJM誌オンライン版2020年11月16日号掲載の報告。

再発患者を対象に、rilonacept単独治療とプラセボ治療を比較

 試験はオーストラリア、イスラエル、イタリア、米国にて、プラセボ対照、イベントドリブン・試験中止の方法にて実施された。被験者は、再発性心膜炎の急性症状(患者の自己申告スケールで評価)および全身性の炎症(CRP値上昇)を呈した患者とした。

 標準治療中に心膜炎を再発した患者を12週間の導入(run-in)期間に登録。rilonacept治療を開始し(負荷投与量320mg[18歳未満は4.4mg/kg体重]、その後は週1回160mg[同2.2mg/kg体重]を維持投与)、バックグラウンド治療は中止された(安定化期間1週間、減弱期間9週間、rilonacept単独期間2週間)。

 臨床的な効果(事前規定の効果判定基準を満たすなど)を示した患者を1対1の割合で無作為に割り付け、週1回皮下投与のrilonacept単独治療またはプラセボ治療が継続された。

 有効性の主要エンドポイントは、Cox比例ハザードモデルで評価した、初回心膜炎再発までの期間であった。安全性についても評価した。

症状改善後の再発率、rilonacept群7%、プラセボ群74%

 合計86例の心膜炎(胸痛およびCRP値上昇)患者が導入期間に登録された。登録は2019年1月9日~2020年1月17日に行われた。登録患者の平均年齢は44.7歳、57%が女性であった。

 同期間中の、胸痛の解消またはほぼ解消までの期間中央値は5日(95%信頼区間[CI]:4~6)であり、CRP値正常化までの同期間は7日(5~8)であった。事前規定の治療効果を認めるまでの期間中央値は5日(4~7)であった。

 合計61例が無作為化を受けた。無作為化治療中止試験中の再発イベントは、rilonacept群では少な過ぎて、初回再発までの期間中央値を算出できなかった。プラセボ群は8.6週(95%CI:4.0~11.7)であり、rilonaceptはプラセボよりも再発リスクが低かった(Cox比例ハザードモデルのハザード比:0.04、95%CI:0.01~0.18、log-rank検定のp<0.001)。同期間中の心膜炎の再発例は、rilonacept群2/30例(7%)、プラセボ群23/31例(74%)であった。

 導入期間において、4例が有害事象を発現しrilonacept単独治療が中止となった。rilonacept単独治療に関連した最も頻度の高い有害事象は、注射部位反応、上気道感染症であった。

(ケアネット)

専門家はこう見る

コメンテーター : 佐田 政隆( さた まさたか ) 氏

徳島大学大学院 医歯薬学研究部 循環器内科学 教授

J-CLEAR評議員