心停止状態での搬送、現場蘇生法継続に比べ生存退院率が低い/JAMA

院外心停止(OHCA)患者の心停止状態での搬送は、現場での蘇生法継続に比べ退院時の生存割合が低く、神経学的アウトカムも不良であることが、カナダ・St. Paul's HospitalのBrian Grunau氏らの検討で示された。研究の成果は、JAMA誌2020年9月15日号に掲載された。救急医療システム(EMS)におけるOHCA患者の蘇生処置中の病院搬送に関しては、さまざまな見解が存在する。蘇生法を施行中の心停止状態での搬送が、現場での継続的な蘇生法の実施と比較して有益性が高いか否かは明らかにされていないという。
北米10施設のレジストリのデータを解析
研究グループは、北米の10施設が参加した地域住民ベースの前向きレジストリのデータを用いて、心停止状態での搬送と現場での蘇生法継続による転帰の改善効果を比較した(米国国立心肺血液研究所[NHLBI]などの助成による)。Resuscitation Outcomes Consortium(ROC)Cardiac Epidemiologic Registryから、EMSによる治療を受けた非外傷性の成人OHCA患者のデータを前向きに、連続的に収集した。登録期間は2011年4月~2015年6月で、フォローアップは退院または死亡まで実施された。
心停止状態で搬送された患者(曝露群)と、同時期に難治性の心停止(心停止状態での搬送のリスクがある)を発症した患者(非曝露群)を、時間依存性の傾向スコアを用いてマッチさせ、心停止状態での搬送(心拍再開[ROSC]前に開始された搬送と定義)と、現場での蘇生法継続を比較した。
主要評価項目は退院時の生存とし、副次評価項目は退院時の良好な神経学的アウトカム(修正Rankin尺度<3点)であった。
傾向マッチの退院時生存:4.0% vs.8.5%、良好な神経学的アウトカム:2.9% vs.7.1%
4万3,969例が解析に含まれた。年齢中央値は67歳(IQR:55~80)、37%が女性であった。86%は私的な場所で心停止を発症し、49%は現場にバイスタンダーまたはEMSによって目撃され、22%はショック適応で、97%は院外で2次救命処置を受けた。1万1,625例(26%)が心停止状態で搬送され、3万2,344例(74%)はROSC達成または蘇生法が終了するまで現場で処置を受けた。
全体の退院時生存割合は、心停止搬送群が3.8%、現場蘇生法群は12.6%であった(リスク差:-8.8%、95%信頼区間[CI]:-8.3~-9.3)。傾向マッチコホート(2万7,705例)の退院時生存割合は、心停止搬送群(9,406例)が4.0%、現場蘇生法群(1万8,299例)は8.5%であった(リスク差:-4.6%、95%CI:-5.1~-4.0)。
良好な神経学的アウトカムの達成割合は、全体(心停止搬送群2.6% vs.現場蘇生法群10.2%、リスク差:-7.6%、95%CI:-8.2~-7.0)および傾向マッチコホート(2.9% vs.7.1%、-4.2%、-4.9~-3.5)のいずれにおいても、心停止搬送群で低かった。
傾向マッチコホートのサブグループ解析では、ショック適応(リスク比:0.55、95%CI:0.45~0.68)、ショック非適応(0.63、0.53~0.74)、EMS目撃(0.58、0.50~0.66)、EMS非目撃(0.32、0.25~0.41)の心停止患者のすべてで、心停止搬送群は現場蘇生法群よりも退院時生存割合が低かった。
著者は、「これらの知見は、院外心停止患者に蘇生処置を施行しながらの病院への搬送を、ルーチンに行うことを支持しない。観察研究デザインの潜在的な交絡の存在により、これらの結果は限定的なものとなる」としている。
(医学ライター 菅野 守)
関連記事

一般市民によるAED、不成功でも神経学的転帰改善/Lancet
ジャーナル四天王 日本発エビデンス(2020/01/06)

院内心停止の生存率を左右する予後因子とは/BMJ
ジャーナル四天王(2019/12/17)

院外心停止への経鼻蒸発冷却法は有益か/JAMA
ジャーナル四天王(2019/05/16)
[ 最新ニュース ]

英国のEHR、COVID-19と心血管疾患の関連を解析可能なリソースに/BMJ(2021/04/19)

StageIII大腸がん、FOLFOXへのセレコキシブ追加は?/JAMA(2021/04/19)

うつ病患者の睡眠に対する運動の影響~メタ解析(2021/04/19)

小児のブルーライトカット眼鏡、使用を推奨せず/日本眼科学会(2021/04/19)

新型コロナワクチン接種、51.7%が副反応に不安/MDV(2021/04/19)

ワクチン接種後アナフィラキシー発症例、その特徴は/厚労省(2021/04/19)

老化スピードは中年期で既に大きな個人差(2021/04/19)

音楽は心臓の健康に良い、AHAニュース(2021/04/19)
[ あわせて読みたい ]
Dr.増井の心電図ハンティング(2020/07/10)
Dr.林の笑劇的救急問答15<下巻>(2020/06/10)
Dr.林の笑劇的救急問答15<上巻>(2020/01/15)
Dr.林の笑劇的救急問答14<下巻>(2019/08/07)
J-COSMO(ジェイ・コスモ)Vol.1 No.1(2019/04/17)
Dr.林の笑劇的救急問答14<上巻>(2019/03/15)
Dr.須藤のやり直し酸塩基平衡 (2018/12/15)
長門流 総合内科専門医試験MUST!2018 Vol.3(2018/08/07)
第4回 特別編 覚えておきたい熱中症の基本事項【救急診療の基礎知識】(2018/07/25)
Dr.林の笑劇的救急問答13<下巻>(2018/02/07)
専門家はこう見る
Scoop and Runは正しいのか? 院外心停止の現場から(解説:香坂俊氏)-1311
コメンテーター : 香坂 俊( こうさか しゅん ) 氏
慶應義塾大学 循環器内科 専任講師
J-CLEAR評議員